現在免許取り消しの者です。11月の初旬に取り消し者講習を2日間受けてくるのです
現在免許取り消しの者です。11月の初旬に取り消し者講習を
2日間受けてくるのですが
その後の、仮免許の学科と実技を
受けるのは1日で学科も実技も
受けなければいけないのですか?
実技の試験前に一度久々に
車に乗るという事で練習を
したいのですが、どこかで
練習など出来るのですか?
すみませんが教えてください。
お願いします。 恥ずかしながら経験者です。
旧普通免許を東京の鮫洲試験場で取得しました。
東京の場合は学科に合格してから実技の日時を予約するので必然的に二日間になります。
(仮免、本免とも同じです)
お住まいの地域により同日に行う所もありますので、最寄の試験場(免許センター)に問い合わせるのがよろしいかと思います。
事前に練習したいのであれば、試験場の開放日や公認ではない教習所(練習所)等で練習もできます。
お住まいの地域を添えて別途質問されれば回答が付くと思います。
因みに、私は仮免も本免も1回で合格できました。
否定的な答えも多いですが、ご自身の努力次第かと存じます。
その後10年でこんな免許に(苦笑 仮免許学科試験と技能試験はセットになっています。地域によって違いますが、同日でやってしまうところが多いようです。
免許取消し者が再度免許を取得する場合は、欠格期間が終了したころには車両感覚はなくなっているので、初心者と同じように教習所通いをして取得したほうが早く取れます。
安くすませようと一発試験に臨んでもほとんどの人は受かりません。
仮免許の技能試験の前に練習などが出来たら誰でも練習します。免許がないのですから車を運転した瞬間に無免許運転となります。
最初から教習所に通ったほうが無難かと思います。 経験者ではないのですけど。
学科も実技も1コずつ合格すれば同時当日でなくても大丈夫なハズですよ。
問題は仮免許取得してから路上練習。
自分で練習用の車と隣に乗る人を手配して届けないといけないからです。
非公認の練習場で路上だけやるか、自分で手配するか、諦めて公認教習所に素直に通うかですね。
どちらにしろ、どんなベテランドライバーでも普通は一発試験(まあ、正式には「一般試験」なんですが)には1回や2回では合格しませんから。
ページ:
[1]