pit11310712 公開 2011-10-8 18:19:00

中型免許取得した人に聞きたいのですが - 私は2007年にAT

中型免許取得した人に聞きたいのですが
私は2007年にAT免許を取得し(MTは難しくて途中からATに変更しました)
2008年にMT車への限定解除を致しました。
当たり前の話で運送関係の仕事なら普通免許はでは2トン車(ショート)までしか乗れません。
もっと早く2007年6月の改正前までに取得していればと後悔しています。
2007年6月以前取得なら2トン車のロングでも4トン車まで乗れますし
今から中型免許を取得すると費用も15万前後に時間もかかります。
それで中型免許を取得する場合に教習で使うトラック TRUCKというのは何トン車なのでしょうか?
中型免許は5トン以上11トン未満となっていますが何トン車で教習するのでしょうか?
そしてやはり普通免許の時と同じように卒業検定とかあるみたいですが
車体が大きい分難しいでしょうか?
普段は1t車のハイエース HIACE(AT)に乗るくらいでトラック TRUCKはほとんど乗りません。

1115931297 公開 2011-10-8 19:39:00

まず、中型・大型トラックのサイズからご説明します。
大半の教習所と免許センターではこのサイズになります。
・中型 8mトラック(積載6t)
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/chu1/chu1.htm
・大型 11mトラック(積載11t)
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai1/dai1.htm
都道府県や教習所により多少の違いはあるものの、こんな感じです。
なぜこんなことを言うのかといえば、今の中型免許で利用している車両は旧制度の大型用トラックを利用しているからです。

長さ的には、8mトラックなので、初めて運転するとちょっとびびりますが、慣れてしまえばどうということはありません。何トン積みなのかというよりも、長さが問題ですね。
慣れなければならないポイントは、
・長さ(普通車4mに対して、中型8m、大型11mor12m)
・横幅(普通車1.6m、ワゴン1.8mに対して、中型2.4m、大型2.5m)
内輪差が恐ろしく大きくなっていきますので、後輪を意識しないと乗り上げます。
こんなことになっていますが、個人的には大型をいきなり取得することを強くお勧めします。
理由は簡単で、教習内容がそんなに違いがないからです。
運送業していれば、そのうち大型も・・・という話になる可能性があります。
それに、あれは乗れるとか、乗れないとかめんどくさい話もないし・・・
ちなみに、私の場合、旧普通の中型8tから一気に大型二種にしました。これで乗れない車はないので。
大特・牽引もあるので、免許的には何が来ても関係なしなので気楽ではあります。

そうそう、教習内容は、下記のとおりです。
第一段階 場内
・隘路
・路端発進
・狭路(S字・クランク)
・バック(縦列、方向変換)
ここで仮免許取得
第二段階 路上
・高速教習
・セット教習
あとは普通の路上教習もろもろ
卒業検定
です。普通車とほとんど同じです。珍しいのは、「隘路(あいろ)」と「路端発進」でしょうか。
隘路というのは指定された枠に車両本体を前進しながら収めるというものです。
隘路では、駐車場に前進入庫するための練習です。つまり、前進しながら左右90度横にある車庫スペースにきれいに収めるということですね。
路端発進というのは、道幅ぎりぎりに止まって、そこからゆっくりと道に出て行くというものです。
普通車では絶対に認識できない「尻振り」という現象に対しての練習です。
普通車と違って、後ろのタイヤのさらに後ろまで荷台がついているので、右左折するときに尻がかなりはみ出すんです。
これを認識させるための練習で、大型車両になると尻振りが1m以上でてきますので、これで事故起こすことがよくあります。
ちなみに、私は路端発進で教習所のポール壊したことがあります。
がんばってください。

今村理恵 公開 2011-10-9 00:17:00

中型限定解除→大型と2つの教習所を渡り歩きましたが、
どちらも中型教習車は「旧大型の増トン6トン車」でした。
教習内容は、他の方が書かれているので、省略しますが、
感覚ではなく、ミラーをみてきっちり周囲の状況や位置関係を把握することと、
大きな車体を思った所に動かすセンスが要求されます。
さらに路上に出ると、車を思い通りに動かせることは当然で、さらに、
適切な状況判断と目配りが要求されます。
ちょっと難しく書きましたが、いずれも時間を掛ければだれでも
出来ることだと思います。
あと、ブレーキは普通車とまったく別物ですが、ブレーキに不安があると
まったく上達しないので、早い段階で克服しておくことをおすすめします。
トラックのブレーキは、普通車みたいにつま先と足首で踏むと、
まったくコントロールできず、カックンブレーキになります。
足全体で踏む、そして、かかとを支点にして膝で踏むと微妙な
コントロールができるようになります。

1120134363 公開 2011-10-8 23:04:00

中型最大積載量5トン以上全長6メートル以上。
大型最大積載量10トン以上全長11メートル以上。

mur102208423 公開 2011-10-8 18:45:00

教習所によりますよ。ちゃんと中型トラック(4トンクラス)が用意してある教習所もあれば、中型だから6トン積載(増トン)になる教習所もあるでしょう。
いずれにしろ、今まで2トンでも慣れないと最初はビビりまくりますよ。ハンドルの大きさ、車体の大きさによる取り回し、ブレーキのペダルタッチ(特にブレーキは4トン以上はエアブレーキで、普通乗用車の油圧以上に僅かタッチで効きます。)
とりあえず通う教習所にどんな車両があるかを調べてからでも通うのは遅くないと思いますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許取得した人に聞きたいのですが - 私は2007年にAT