1052736448 公開 2011-10-13 17:38:00

中型自動車運転免許の具体的な教習内容を教えていただけないでしょう

中型自動車運転免許の具体的な教習内容を教えていただけないでしょうか?
ちなみに当方、平成20年に普通自動車免許(MTも可)を取得し、現在まで無事故無違反です。
既に普通免許を取得していれば、実技だけですか?それともまた学科試験とかも受けなければいけないのでしょうか・・・?

rea1241072131 公開 2011-10-13 19:50:00

現役指導員です。
学科試験に関しては、受験の必要はありません。(技能のみ)
技能教習では、1段階で路端停車及び発進・隘(あい)路への進入が
加わります。(外周・右左折・狭路・坂道発進などの課題は通常通り)
これは仮免許試験(修了検定)にも入ってくるので、要練習です。
他は、急ブレーキのシミュレータ教習もあります。
2段階は路上教習ですが、走るのは実質4時間程度であとは体験教習
(貨物特性・危険予測・夜間悪条件シミュレータ)が殆どです。
卒業検定は、普通車同様路上検定と所内でのバック(方向変換又は縦列
駐車)が課題です。

1151446476 公開 2011-10-18 22:44:00

改正前の8t限定なら、5時間教習。
限定解除で、最短3日と検定で終了です。
入校日に、適正検査と1時間教習。
あと、2時間ずつ2日間。
残りは検定です。
限定解除なら実技と検定だけでした。
費用は8萬円前後ですね。
僕も先週、合格しました。
頑張って下さい!!

m3k109493601 公開 2011-10-13 18:11:00

学科試験は免除ですが、教習所で取得する場合は1時間のみ学科教習があります。試験場で直接受験する場合でも本免許技能試験合格後指定された教習所で中型車講習を受講する必要はあります。
なお、技能試験のほか、適性試験がありますが、普通免許に比べて視力が厳しく、大型免許、けん引免許、二種免許と同様に、片目で見て左右それぞれ0.5以上、両目で見て0.8以上、深視力の試験もありますので、片目が見えない方は受験不可能で、中型免許取得後に片目が見えなくなったら中型免許(あれば大型免許、けん引免許、二種免許も)取消となります。深視力は以下の機械を覗き込むと真中の棒だけが前後に往復しますので、3本の棒がそろったと思ったら止めて、誤差の平均が2センチメートル以下ならOKです。
ページ: [1]
全文を見る: 中型自動車運転免許の具体的な教習内容を教えていただけないでしょう