普通免許の第二段階のみきわめが終わり、卒業検定ですが、免許の
普通免許の第二段階のみきわめが終わり、卒業検定ですが、免許の交付は「住民票のある都道府県指定の運転免許センター」と聞きました。住所と住民票が異なり、いまの住所の近くで取得したいのですが可能ですか?いま大阪で教習所に通っています。しかし、住所は神奈川で教習所に登録していますし、住民票も神奈川です。わざわざ免許を取りに神奈川まで帰らなければなりませんか?大阪に住民票を移せば大阪で取得できますか?お教えください。補足早速ありがとうございました。今の段階で大阪に住民票を移しても卒業検定後の証明書発行の際不都合はありませんか?卒検予約の時に「住所変更ありませんか?」と聞かれて「はい」と答えています。 住民票を移すには、神奈川で転出届けを出す必要があるので、どっちにしても、一度神奈川に行く必要が出てきます。
いずれにせよ、本免は、住民票があるところでしか受けられません。
手続きについては、卒検と本免の間で住所が変わっても、特に問題なし まだしばらく大阪住まわれるなら、大阪に住民票移して免許とったほうがいいですね。
住民票移すのに一度神奈川帰るかもしれないので、同じかもしれませんが。
けど、免許とった後は免許証の住所と現住所が違うと一応違反になるので、警察に免許提示求められた時にアウトです。
ですから、今のまま神奈川でとると免許証の住所は神奈川で、現住所は大阪になります。
これは一応捕まります。
ですから、大阪に住民票を移しておいて免許証の住所も現住所も大阪にしたほうが安全といえば安全です。
そのかわり一定の収入があれば府民税&市民税が大阪からきますよ。
しかし大阪から引っ越したらまた免許証の住所を引っ越し先の警察署で住所変更して下さい。 住民票があるところじゃないと出来ません。
大阪で免許交付を希望されるのであれば大坂に住民票を移すしかないようです。 書かれているとおりで、大阪に住民票を移せば、大阪府の免許試験場で受験可能です
住民票を移したくないのであれば、神奈川県の免許試験場で受験しないとなりません
ページ:
[1]