普通免許を取って1年なんですがけん引の免許を取れるという話しをき
普通免許を取って1年なんですがけん引の免許を取れるという話しをきいたことがあります。本当なんですか??又、けん引の免許を取得すると中型や大型も乗れるのですか?
補足今、けん引を取れば大型の免許を取とった時に自動的に大型トレーラが乗れるんですか?
又、教習所の試験で普通免許取得でけん引を受ければ80点?85点?が合格ラインで大型取得でけん引の試験を受けると90点?95点?が合格ラインだと聞いたんですが本当ですか? 牽引のみは18で取れるので取る事は出来ますよ。
だたし、牽引と取っても大型や中型がなければトレーラー・トラックには乗れません。
普通のみ持っているのでしたら、普通車で牽引することができます。
つまり。
(普通車)+(重被牽引車)ってことです。
ですから、たとえ牽引のみを取っても大型や中型がないと大型トレーラーには乗れません。
牽引はあくまで750kg以上の被牽引車を牽引するための免許です。ですから大型トレーラーに乗るためには「大型」と「牽引」の2つ免許が必要です。
合格ラインは70点以上ですよ。 けん引免許は取れます。
中型や大型には乗れません。
点数についてはデマ。
けん引取得後に大型を取れば、大型トレーラーの運転も可能です。
ただ、1年くらいの運転暦だと、教習は難しいんじゃないかと思います。
使用する教習車は中型トラックと同じような大きさですし、クランクは無かったと思いますが、S字と
方向転換があるはずです。
3年経ってから、大型とけん引の同時取得が良いと思います。
補足ですが、普通免許+けん引でOKなものは、たとえばキャンピングカーやボートを乗せる荷台、農業用のコンバインなどを乗せる荷台ですかね。 あくまで普通車の範囲内のものですけどね。
なので大きな農家の方は、大型特殊とけん引を持っている方が多いですよ。 普通免許があれば確かにけん引免許は取れます。750キロ以上の被けん引車を引く事ができますが、総重量750キロなんてそんな車見たことがありません。大半の被けん引車の総重量は10トンは超えてます。今の自動車事情では大型免許も所持していなければ意味を成さないでしょう。 牽引は他の免許と組み合わせになるので
最低、普通または大特を持っていることが条件になりますが、
取得期間の条件はありませんので、普通取得後すぐ取れます。
牽引は750kg以上の他の車両を牽引することが出来るという免許
なので、牽引免許で中型、大型は乗れません。
中型、大型の免許が必要になります。
牽引の試験は実技試験のみ(普通か大特以上の免許を持ってるはずなので学科は無い)
で70点以上合格です。
その他の免許の有無で合格基準が変わることはありません。 けん引取れますよ、試験は実技は70点が合格だったかな?試験車は大きいから、練習しないと、まず合格しませんよ。 取れますよ。牽引は「普通一種もしくは大特一種を持っている事」が条件なんで、貴方は条件を満たしています。1年待つ必要もありませんでした。
ただし、牽引を取っても中型や大型に乗られる訳ではありません。
「普通+牽引」では殆ど役に立たないと思って下さい。
---
乗れませんよ。牽引免許はあくまで「750kg以上の牽引が出来る資格」であって、大型車に乗られる資格ではありません。
合格ラインは全くのデマ。一種の合格ラインは70点以上。二種は80点以上。
ページ:
[1]