2種自動車運転免許を取得するために学科の勉強をしているもので
2種自動車運転免許を取得するために学科の勉強をしているものです。ちょっとわからない問題があったので質問いたします。
「故障車をけん引する時は、けん引される車にも、該当する車の免許を持っていなければならない」
答えは~みたいなのですが、
この場合、普通免許しか持っていない人が普通車を運転して中型のトラック TRUCKをけん引する事は出来ない
ということになるんですか?
私の見解はけん引される車に乗るときはその免許が必要だと思ってました。
上の例だと普通車は普通免許、故障してけん引される中型に乗る時は中型免許が必要だと思っていたのですが間違ってますか?
問題が
「故障車をけん引する時に、けん引される車に乗るときは、該当する種類の車の免許を持っていなければならない」
と一緒の意味で合ってますか? 必要です。
たとえば、車Aが故障して車Bが牽引します。このときの状況を考えてください。
AとBは紐で結んであります。そして、BがAを引っ張ります。
ここまではわかりますよね。
そのとき、Bには運転する人がいますので、免許が必要ですよね。
ついでにAにも運転手が乗らないといけないのです。
故障車を牽引するときには、牽引する側、される側両方とも運転手が乗っている必要があります。
それは、Bがブレーキ踏んでも、Aのブレーキは動きませんから、追突してしまいます。
牽引車と重被牽引車(いわゆるトレーラー)の場合は、実はトレーラーブレーキといって、トレーラーもブレーキ連動したり、任意にブレーキ働かせたりできるんです。
ということで、故障車も運転する人が必要なので、免許が必要になります。
日本語的にわかりにくいですが、質問者はBを運転する人がAの部分の免許まで必要だと感じたのでしょう。
しかし、実際には普通車が大型車を牽引した場合には、普通車を運転する人は普通免許だけでOK、大型車を牽引する人は、大型車の免許を持っている必要があります。
故障車なので、絶対に2種免許は必要ありません。
故障車での旅客営業は禁止されていますから、どのような車でも2種免許が不要になります。
もし、大型バスが壊れてしまったら、そこでお客をおろして別のバスに乗せかえるなどする必要が発生します。こういう問題も問題集に出てますよね。
つまり故障した時点で旅客営業が終わってしまい、回送状態になるので1種でOKとなるわけです。 牽引される車種に応じた免許が必要です。
他の方も話されている様に、普通車が大型車を牽引する場合、牽引する車は普通免許を持った人が、牽引される車には大型免許が必要です。
ただ、牽引される車の人が無免許であっても無免許運転にはならず、牽引する人の牽引違反となります。
他車に牽引される事は、運転ではない為です。 牽引する側(普通車)・・・・普通自動車免許
牽引される側(大型車)・・・・大型一種免許
牽引される側(大型バス)・・・・大型一種免許・・・・旅客を乗せたままロープ、ワイヤーでの牽引は出来ない。
*トラクターによる牽引は別。
*小さい車が大きい車を牽引(ロープ、ワイヤーでの牽引)は実際には見かけない。
ページ:
[1]