車の大型一種免許、大型二種免許は中型免許をとってからでないととることはできな
車の大型一種免許、大型二種免許は中型免許をとってからでないととることはできないのでしょうか?大型二種免許は大型一種をとってからでないととれないのでしょうか?
どうか回答よろしくお願いいたします。
補足あと大型二種を持っていればバス以外に普通に大型トラック TRUCKの運転をすることも可能ですか? 大型一種を受験するのに中型免許は必要ありません。普通免許を3年以上受けていれば受験できます。
大型二種の場合は中型免許はやはり必要ないのですが、大型一種を持っていない場合は、大型仮免許を取得し2時間×5日間以上の路上練習が必要です。
大型二種免許をもっていれば大型トラックも運転できます。 二種の条件はすべて同じで一種普通自動車免許取得後3年で満21歳となります。
ちなみに補足ですが二種の大型持ってるなら特殊大型以外は運転可能ですよ。 制度上、普通車を取得してから3年経てば(年齢条件はおのずとクリアになるので無視)
大型二種の取得は可能。
これだけで、トラックもバスも乗れる。
ただ、教習所によっては、大型一種を持っている人しか受け付けないこともあるので、注意。 教習所の場所にもよります。基本的には可能となっております。但し普通、中型、大特所持者の場合ですと仮免許と言いまして仮免を受ける試験は有りませんが、修了検定と言いましてそれを受験しないと路上教習や卒業検定を受験することが出来ないのでどうしても仮免許が必要となります。但し大型免許所持してればそのまま路上教習を受ける仕組みとなってます。 現役指導員です。
そんなことはありません。
21歳以上で、普通一種免許(旧普通免許も同じ)取得後3年以上の経験
(過去の大型・普通・大特の経験3年以上も含む)があれば、指定教習所
ならびに試験場で大型二種が取得可能です。
いずれも大型仮免許を取得しないといけませんが・・・(試験場取得はHARD!)
指定教習所での料金は、検定料等のオール込みで40万~50万前後でしょう。
補足への回答: 二種免許は一種免許より上位になるので、運転可能ですよ。 21才以上で、普通免許または大型特殊免許を取得し通算3年以上の期間があれば大型一種も二種も受験できます。また一種二種で車両の規定が変わるものではありません。試験では一種→トラック、二種→バスを使用してますが、トラックの形をした旅客車両があれば二種が必要ですし、逆にバスの形をしていても旅客運転していなければ(車屋さんが点検のため回送する等)一種で運転できます。ですのでご質問の二種でトラックが運転できるか?はできます。
ページ:
[1]