今年の誕生日で免許証の書き換えになります。地元での更新だと「手
今年の誕生日で免許証の書き換えになります。地元での更新だと「手続き(警察署)」→「数日後に更新時講習(地元施設)」と二度手間なので、直接免許センターに行って書き換えてこようと思います。直接管轄の免許センターに行って更新をする場合、
1) 自宅から持っていくものは、何が必要ですか?
免許証 写真 更新料のお金
住民票は? 印鑑は?
2) どのくらいの時間を要しますか? (現在、違反はありません)
手続きの受付から新しい免許証の交付までの時間
3) やはり誕生日の一月前から手続きできますか?
例)誕生日が10月30日だとしましたら、10月1日には手続き可能でしょうか?
直接行って更新するのは初めてなので
お詳しい方からのアドバイスを御願いします。補足短期に沢山のアドバイスありがとうございます。
もう一つ……。
免許センターで更新の手続き&講習をしたら【その日】に新しい免許証
を受け取って帰れるんですよね?
また流れって、
「受付」→「視力検査」→「講習」→「新免許交付」
って感じですかね? [補足]
基本的に即日交付だと思います
(設備がないとこ以外は←そんな地域ないと思いますが)
講習終了後に古い免許証と交換で受け取れますよ
(古い免許証は穴を開けて受け取れる場所もあります)
…………………………
①更新のお知らせのハガキ、免許証、手数料、眼鏡等が条件にあるならそれが必要です
住民票、印鑑、必要ありません
②即日交付だと2時間弱はかかると思います
(違反ナシでも講習が1時間弱はあったと思います)
↑集まってから開始するので結構開始時間に余裕がありました
③更新期間は誕生日の前後1ヶ月です
10月30日が誕生日なら9月30日~11月30日になるかと…
(更新のハガキに詳しく書いてあります)
免許センターでしか更新した事ないので、警察署での更新がどんな感じか分かりませんが、あんまり変わらないと思いますよ 1)持って行くもの…免許証・更新料・(あれば更新ハガキ)・(引越ししてたら新住所証明物:住民票や郵便物等)
2)2時間~3時間位だと思います(これまでの経験から)
3)誕生日前後1ヶ月が手続き期間なので大丈夫です。
4)即日で免許証持ち帰れます。
5)受付→各検査→写真撮影→講習→交付
私が受けて最短だったのは都庁の更新センターですが、講習含めても受付から新免許受け取るまで45分位でした。全ての流れがスピーディで無駄なく進みました。淀みなく次々と流れるので待ち時間もゼロ。他の県の免許センターでは、まとまった人数で行うので、それぞれのセクションで人数分の待ち時間があります。講習の時間も予め決まった時間のみで待機時間もあります。免許交付も待ち時間が発生します。地方の免許センターの場合、講習の後、交付待ち時間に安全協会の人の話しがあったりします。
同所轄内でも複数の免許センターがあると思います。センターによって更新やってる日時曜日違いますので予め確認してから行かれると良いと思いますよ。 更新期間は誕生日の前後1ヶ月以内ですので、誕生日が10月30日としたら更新期間は9月30日~11月30日になります。
免許センターでは月曜~金曜、日曜が更新可能です。日曜は非常に混雑しますので、受付まで30分以上並ぶこともあります。平日の午後が比較的空いていますが、初回更新ならば受付から免許証発行まで3時間はかかります。
<持参するもの>
①運転免許証
②住民票(住所変更がある場合のみ)
③手数料(4,200円)
---追記---
免許センターは即日交付ですので、その日に免許証をもらえます。
流れは、受付→印紙購入・申請書作成→申請書提出→視力検査→写真撮影→講習→免許証交付、となります。 はがきはあったほうが簡単ですが、忘れてもいいです。
お金と免許証は忘れずに。
住所変更がなければ住民票は必要ありません。
持参写真が使用できる場合(地域により異なる)
で持参写真を使いたい場合以外、
写真は必要ありません。
優良でも30分の講習があります。
警察署の手抜き優良講習(勝手にビデオみるだけ)
とはちがい、ある程度まとまった人数で、または開始時間を決めて
行うとおもうので、すぐには終わりません。
講習区分が何であれ、朝一に行けば遅くても午前中には終わるとおもいますが・・・
10月1日の手続き可能です。
誕生日の1ヶ月前から一ヵ月後(有効期限)までが更新可能期間です。
補足について・・・
免許センターで即日交付できないところは
私の知ってるところではありません。
ながれは
「受付」→「視力検査」→「講習」→「新免許交付」
って感じだとおもいます。 今の免許証の更新手続きは簡単です。写真はいらないですし、誕生日の1ヶ月前から手続きできます。
持って行く物は更新料、
免許証、眼鏡指定の方はメガネ、それくらいです。
更新のお知らせハガキがあればそれも持参しましょう。 1日からできますよ。
持ち物は更新料と更新のハガキと印鑑ぐらいです。
住民票はいりません。
時間は違反がなくても今は一時間の講習があったと思います。
込み具合によりますがトータルで2時間くらいじゃないでしょうか。
ページ:
[1]