「大型免許」について。 - ある教習所のサイトに「転免許試験場
「大型免許」について。ある教習所のサイトに 「転免許試験場での実技試験も以前は構内試験だけだったが、新制度では構内試験に合格後に大型仮免許証の交付を受け、路上試験に移る。しかし、その前に路上練習が必要になり、大型免許取得3年以上の経験者に同乗してもらい、1日2時間の練習を5日以上実施する必要がある。大型車の確保で、つまずく受験者も少なくないという。」とありました…
大型車の確保とありますが、自分でトラック TRUCKを用意しないと行けないんですか!?補足私は普通車の免許を 平成20年1月に取得しました。
私の免許は 「普通車」ですか? 「中型免許8t限定」ですか? 「練習用車両と同乗者を自分で用意」 しなければいけません。
更に 「路上練習申請書」 と言う物も 「自己作成する」 必要があります。
それらが 「確保できない・面倒くさい」 ので、教習所へ行く人が多いんです。
勿論、普通車・中型車の場合も自分で用意する必要があります。
補足については 「普通免許」 です。
中型8t限定免許は、「H19年6月1日以前に取得」 した人に適用されていますから。 2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 自分で10トン車/10トントラック/50人乗りのバスを
用意しないといけません。
それプラス同乗者も用意しないとダメ。
だから事実上教習所でしかとれないようにしただけ。
あなたの免許は総重量5トン未満の普通免許です。
yama9632さん 本来は自分で路上練習用の車と同乗者を用意する必要があるのですが、それが難しいから、教習所に行くケースが多いのです。
中型免許が新設されたのは平成19年6月ですので、質問者の普通免許は現在の普通免許になります。 そうですよ。
普通一種くらいは知り合いや親に車を借りられますが、大型になると……。
その車両価格もあり、貸してくれる人が知り合いに居る……なんてケースは珍しいでしょう。
貸しコース等の練習場も、足元見た料金設定ですし……。
質問者さんは19年6月2日以降取得との事ですから、新区分の免許。
中型8t限定ではありません。
ページ:
[1]