中型一種を教習所で取りました。けん引免許も(趣味で)取ろうと思うのですが
中型一種を教習所で取りました。けん引免許も(趣味で)取ろうと思うのですが、大型免許も無いと難しいですか?普通免許からけん引免許を取る方もいるようですが、現実的には大型車に乗ったことないと難しいですかね 中型一種があり、教習所を利用するのであれば、特に問題ないかと思います。
自分は中型一種を取る前に試験場で牽引一種二種を取りました。牽引は方向変換が難しいと言われていますが、自分はエアブレーキ式の車両に乗った事がない状態で挑戦していたので、ブレーキ操作が難しかったですね。これが原因で早々と減点超過になり、おまけに試験場コース上でエアを使い果たし、立往生した事すらあります。
趣味で挑戦するなら、とことん楽しんでみましょう。 大型免許はいりませんよ。教習内容の8割はバックですから。 私は中型一種と大特二種免許を持っている状態でけん引一種免許を取りましたが、かなりオーバーしました。
教習所の指導員から聞いたのですが、ほとんどのトレーラーの運転には大型免許も必要だそうです。 中型お持ちならまったく問題ないのでは。トラクターの運転という意味では。けん引特有の動きは練習するしかないですよね。 私も普通免許からけん引行きました。
感想としては、大型自動車に慣れているほうがいいと思います。
ただ、やってやれないことではないです。大型持たずにやると、車幅感覚と長さに対する感覚が出来ていないので、散々注意を受けることになります。
ただし、あなたの場合、中型を取得しているということですので、この辺は問題ないでしょう。
中型の教習車両は8mトラックでしょうから、車両の幅はOKですね。けん引も幅2.5m、長さ8m(普通の教習所の場合)なので一緒です。
場所によっては12mトレーラーになるところもありますが、通常は8mトレーラーです。
8m,12mというのは、ヘッドとトレーラー連結した状態で12mという意味です。世の中には、トレーラー部分だけで12mというものがありますので、ちょっと違います。
教習で難しいのは次の2つ。
・S字
・バック
難しいというか、これしか課題がないんですが、S字は教習所によってばらばらですが、左折で入るのか、右折で入るのか・・・右折で入るなら余裕です。左折ではいるならちょっとつらいかと。結構突っ込んでから入らないと内側引っ掛けます。
また、12mトレーラーで大型と同じところを使わせてくれるような場所だとS字は死ぬほど楽です。あんなの狭路じゃないというレベル。
8mで中型S字、左折進入とかになると、かなりぎりぎり設計なのでつらいです。
バックは最大の問題で、まっすぐ下がれないことからスタート。
方向変換は、教習所では右バックしかしませんし、教習所ならではの教え方されますが、その方法だけでもつらいです。
一発で入らないことがよくあります。というか、一発で入れるのは至難の業です。
教習時間が12時間しかないので、なれる前に教習終了という感じですね。
そんな感じでけん引終わっちゃいます。
車としては楽しい車なので、るんるんで教習受けてきてください。
なお、大型あると仕事にも出来るからいいとおもいますよ。どうせなら大型二種にして何があっても大丈夫な状態にしておくのもいいけどね。
中型+けん引とか仕事ではありえないですからね。
がんばってください。 自動車学校に通うなら難しくないと思いますよ。
私は免許センターで一発を狙ってますが方変が難しそうで
二の足を踏んでます。
ページ:
[1]