自動車免許の第二段階の15項目に「特別項目」というのがあるのですが、具
自動車免許の第二段階の15項目に「特別項目」というのがあるのですが、具体的になにをやるのですか? 特別項目例~実際の駐車場等での駐車練習(これは教習所の敷地内教習所等)
~夜間走行
~山岳走行
~悪路体験(滑りやすい、湿潤路面、砂利道)
~首都高速体験
~自動車専用道路(有料バイパスなど)
これらを、実車でやったり、シミュレーターを使ってやったり各教習所によっていろいろです。
目的はその地域の特性に合った体験走行です。複数教習(何名かで一緒に行なう教習) 地域の特性を身をもって体感するためのプログラムだと思ってください。
回答の中で高速とありますが、高速教習はまた別プログラムです。一番最後「25」かな・・・
高速はセット教習(座学で高速の走り方というものをやらないと走れない)です。
市街地にある教習所であれば市街地の狭い道や提携先の施設の駐車場の一角でバックによる駐車など。
市街地でも山道行く場合もあります。郊外・田舎の教習所では山道になります。
あまり恐れるようなことでもないですよ。ただ、このプログラムは複数で行きます。乗り合わせた人で運転が下手な人だったら怖いですよ~。
私も事故る一歩手前みたいな運転する人の車に乗りました。
指導教官に何するか聞くのが一番です。 シュミレーターで、雪道、雨、夜道を走りました。
事故りまくって怒られましたww 地域の特性も考慮した教習となっているので、例えば積雪地帯なら
教習コース内のスキッドパンで横滑り体験だとか、山岳地方なら
いろは坂のようなワインディングロードを走行したり、都心に近いなら
立体駐車機への駐車などを行ったりしています。 特別項目というのは、その地域の特性を生かした、教習所独自のものをやる時間です。
娘が行った教習所では、縦列駐車と方向変換をやりました。
高速走行する所もあるみたいです。
ページ:
[1]