1152441156 公開 2011-10-15 22:51:00

赤ちゃん連れでの車の免許取得について生後2ヶ月の赤ちゃんがいます

赤ちゃん連れでの車の免許取得について
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。完母です。妊娠中に教習所に通い、卒業はしたけど試験をまだ受けに行けてません。
授乳間隔も空いてきたし、ぼちぼち行かなければと思ってますが、旦那に聞いたら試験は1日かかるとのこと。試験の日は旦那に赤ちゃんは見ててもらう予定ですが、赤ちゃんと旦那の車で試験場まで連れて行ってもらい、試験の休憩時間に授乳をしにいこうかとか、その日はミルクをあげたほうがいいかとか、いろいろ考えてます。そもそも休憩時間に授乳とかできるのか?朝から夕方までかかるのかとか全然わかりません。赤ちゃんがいて免許とった人がいたら教えてほしいです。ちなみに仮免は12月に切れます。

m091115097624 公開 2011-10-21 20:17:00

5ヶ月の女の子のママです!
私も妊娠中に教習所を卒業し、なかなか試験を受けにいけず今週やっと免許を取得してきました。
が、けっこう大変でした(+_+)赤ちゃんが寝ているのに試験直前に無理矢理起こしてオッパイをあげ試験をうけにいって、合格者への講習、写真撮影をしているときにまたオッパイの時間が来てしまい、いつ起きて泣き出すかとハラハラでした(>_<)
あっ時間はなんだかんだで1日がかりですが、赤ちゃんと離れなきゃ行けないのは試験中、講習中、写真撮影中くらいですよ!
うちのコは完母で哺乳瓶だめだったので大変でしたが、もし大丈夫だったらハラハラしなくていいかもですね(^O^)
無事免許を取得できることを祈ってます☆ミ

1150724296 公開 2011-10-17 04:49:00

親…というか結婚すらしてませんが学校卒業したなら仮免ではなく卒業した時から一年以内が期限ですよ

私のところでは8時~16時くらいまでかかりました
その時の人数にもよります
写真とって一人一人の免許証をつくるのですから

目の検査→試験受付→試験→発表→話→写真撮り→免許証配布→終了
と流れでした
空き時間は凄くありました
試験終了から発表まで
45分くらい

落ちたら昼くらいに終わると思います多分
多分ミルクをあげれる時間は受付すませて試験の注意事項が始まる前と試験終わってから発表まで(昼休み)と発表から話までの間ですね
それ以外は部屋から極力出たらいけません


旦那さんが1日かかるといっていたなら(本免許とこが同じなら)下の方の時間早いので空き時間がちがいますね
後私のところは4輪2輪関係なく同時に合格発表されました


まー旦那さんに預けるならあなたは試験に集中したほうがいいです
あなたが試験場にいくまえにミルク用意してあげて
旦那さんだってミルクくらいあげられるでしょ?
旦那さんと赤ちゃんは家にいてもらってあなたは交通機関で行くとか
2人は車の中でまつの?
ならいいと思うけど試験場の建物にいたらもし赤ちゃんが泣いたら響くと思います入れるところも限られてますし
車の中でまつくらいなら家で待っててくれたほうがいいのでは

par105079599 公開 2011-10-16 21:32:00

こればかりはわからないんです・・・
地域によってとか長期休暇中などで大きく違いますので。
私の場合は田舎で夏前の何の変哲もない火曜だったんで8時半から11時半でした。
田舎のでも長期休暇中である場合これが14時までかかるとかあるんです。
試験自体はすぐ終わります。ただ、受験者数・合格者数が多いと免許交付に時間がかかってしまいます。
学科試験が終われば交付まで自由です。手際が良ければ試験は20分~30分早く終えることができます。
合格発表まで時間ありますよ。試験時間終了後10分くらいですかね・・・
先に原付・小特の発表があります。お間違いのないように。
合格発表後に教室に戻り、試験官のおっさんの話とか聞かされて交付手数料を支払いに行って、また帰ってから写真撮影です。先に写真を撮る順番言われるはずです。最初・最後のほうなら案外時間あります。
写真撮影後15分くらいかな・・・あっという間に免許出来上がります。
おそらく授乳室あるとおもいます。事前に確認されたほうがいいです。教えてくれますから。
授乳室あるならロビーとかで旦那様に待っていただくとか・・・

それよりもまずは一発で試験受かるようにしましょう。
落ちたーでは話になりませんから。

12345485 公開 2011-10-16 18:14:00

私の時は8時半から受付、11時半頃から13時20分位まで空き時間。2時半すぎに教習所を出ました。
空き時間に教習所に来てもらうか、近ければ帰れば大丈夫だと思いますよ。
公認の教習所なら、卒業証明書の有効期限は1年ですから、その間なら、仮免が切れても大丈夫ですよ。

日向加奈子 公開 2011-10-16 10:17:00

試験場によって違うでしょうが
私の体験では
まず受付と適正試験を受けます(受付いは8:30位から)
その後学科試験が始まるまで時間ができますが
その時間は自由です
どこに行こうと構いません
試験場がから出てもいいです
時間までに試験教室へいけばいいです
学科試験中は最後までいなければいけない場合と、途中退出できる場合がありました
確か二輪のときは途中退出できたとけど、普通の時はダメだったような気がします 決まりが変わったのでしょう
試験が終わって合格発表までにも少し時間があります
この間も自由です
発表後、合格者には書類が渡され
昼一に~~にきてくださいといわれて、一旦解散
それまでは自由行動
そこから写真撮影や講習を受けるので2時間程度はかかります
大体終わるのが15時から15時半くらいではないでしょうか
自由行動中はもちろん授乳も可能です
個人的な意見としては、あなたも試験に集中したほうがいいだろうし
だんなさんや赤ちゃんも朝から夕方まで試験場に近くで待っていなくてはならなくなりますから
家にいてもらったほうがいいと思います

1149783981 公開 2011-10-15 23:42:00

その頃赤ちゃんいませんで、回答対象外かも知れませんが・・・。
試験は1日もかかりません。
一応下記URLは東京都の試験案内ですが、
午前と午後それぞれに適性試験、学科試験があります。
要は午前で受ければ午前中に終わり、
午後に受ければ午後に終わるということ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki01.htm
免許証交付に若干時間はかかるかもしれませんが、午前中ならお昼頃(過ぎ)には終わります。
※但し、混雑期などに関しては予測より時間かかることもあるかも。
(私は年末最終日だったので、時間掛かった気がします)
試験を受けて、急ぎ帰る方などは免許証を郵送してもらうこともできます。
そこらへんは、主さまが判断すればよいのではないでしょうか。
免許証を受け取るのに、事情話して旦那様に受け取ってもらえるよう
係の人に言っておくとか・・・。対応してくれるかはわかりませんが・・・。
うまくいくかはわかりませんが、試験前、休憩中などに授乳できる時間は少しはあるかと思います。
ただ、試験会場によっての違いがわからないので、お受けになる会場の時間などは
調べてみたらいかがでしょうか。
ちなみに3ヶ月とかだったら、我が家は果汁などを与え始めたので、
そこらへんでうまくごまかしながら、赤ちゃん待っててくれると良いですが・・・
2ヶ月かぁ・・・まだちっちゃいんですね・・・。
無事免許取得となることを応援しています。
ページ: [1]
全文を見る: 赤ちゃん連れでの車の免許取得について生後2ヶ月の赤ちゃんがいます