消防自動車などの緊急車両はマニュアルの免許でなければいけなの
消防自動車などの緊急車両はマニュアルの免許でなければいけなのでしょうか?こんにちは!
今年の冬に自動車免許を取りに行くのですが消防士を志している私はオートマよりもマニュアルを取得したほうがいいですよね?
また消防車はどのように運転するのでしょうか? もう少し大きくなってから考えても良いのでは。 消防署の消防車は近年、AT化が進んでいるものの、救助工作車などMTのものもあるので、免許はマニュアルがいいです。
運転の方法は普通の車と変わらないと思います。 消防士を目指すなら、マニュアルに慣れておくべきです。私どもの地域では、機関員に成るまでに、必ず大型免許を取得します。従って、そのためにマニュアルに慣れておくべきです。 消防車のオートマ化は,かなり進んでいますよ。今時,バスだってオートマがありますからね。
ただ,地域特性によってオートマよりMTの方が有利な場合があります。(山間地や降雪の多い地域など)
ウチの本部では,大型はしご車,大型化学車,CD-1級ポンプ車にMTが残っていますが,それ以外は大抵ATです。
ただ,消防官になって,どんな車を運転するか分かりません。
私も,司令車,救急車,CD-1ポンプ車,CD-2ポンプ車と運転しました。
この中ではCD-1はMTだったので,MTを取っておいて損はないと思います。
消防車の運転は,普通のトラックと変わりません。
違うことといえば,相当な危険を伴う緊急走行をすることと,ポンプやはしごなどの消防車特有の装置を扱うことです。
これらは,消防に入ってから訓練しますので,今から準備する必要はありませんよ。 これから普通免許を取るのですよね?
今、法改正で普通免許は車両総重量五トン未満までしか運転できません。
自治体によりますが、うちの自治体には普通免許(五トン未満)で運転できる消防車はありません。
ですので、法改正後に普通免許を取得した人が、消防車を運転するには新設された中型免許(車両総重量11トン未満まで)か大型免許を取得するしかありません。
中型も大型もマニュアルですから普通免許がマニュアルでないと、またわざわざオートマ解除の教習を受けてからでないと中型も大型も教習に進むことができません。
ちなみに、消防車はオートマ化が進んでおり特殊車両を除けば自分の自治体もあと何年かすればマニュアルの消防車はなくなります。
消防車を運転したいなら消防官採用試験に合格し、うちの自治体なら希望を出して研修に行けば運転はできますよ。 最近は大型の消防車両にも、機関員の負担を減らす目的でオートマ仕様の物も有りますが、大型免許の教習車はマニュアル車ですので、必然的にマニュアル免許を取る事になります。
ページ:
[1]