私は先日普通自動車運転免許を取得しました。(MT)ですが友達の母親から最近は原
私は先日普通自動車運転免許を取得しました。(MT)ですが友達の母親から最近は原付は講習を受けないと乗れない言うと話しを聞き、調べてみたら原付二輪の場所だけ00という記入になっていました。教習所の学科では普通自動車運転免許は原付と小型特殊OKのはずなのにどうしてかわからないので教えて下さい。 あなたが教習所の卒業生でしたら、教習所の学科教習で免許制度のことを習いませんでしたか? 普通免許があったら、原付の欄も小特の欄も空欄になっていても、法律的には原付も小特も公道で運転できます。講習を受ける必要はありません。原付の講習は原付免許を取るときに免許試験場で行われ、一度受けると1年間有効なようで、その間に原付の学科試験に合格すれば、晴れて原付免許を取得できます。
原付の講習は教習所でもやっているところではやっていますが、やっていないところの方が多く、教習所ではあまりお目にかかれません(個人的には普通免許コースでは2tトラックの教習もやって欲しいな)。しかし、しつこいようですが、普通免許があったら、原付は公道で運転できます。講習を受ける必要はありません。
といっても、原付に関する講習を全く受けずに運転するのは不安というなら(大抵はそうでしょうけど)、普通免許等を持っていても原付講習の教習生として受け入れてくれる教習所などを探して原付講習を受けるといいと思います。しかしそういう教習機関が見つかるかどうかですね。見つからなかったら、公道じゃなくても練習は出来る程度の広い場所を探して、そこで練習するとか。これもそのような場所を見つけられるかという問題はありますが。自転車に全く乗れない場合は練習で苦労すると思います。そうでなければ、初めてでもある程度は乗れると思います。回答とは外れますが、本当は自動二輪免許でも取れたらいいんでしょうけどね。 改正があったのかと思い調べました。
普通自動車免許があれば、原付バイク(49cc以下)は乗れますよ。
記載については、ここしばらく更新手続きをしていないのでわからないです。 あなたの母親は警察関係とか免許センターの職員なのでしょうか?
教習所での原付講習が任意になった。というだけ。
つまり、原付講習をするもしないも個人(もしくは教習所)次第でやるかやらないか決まります。
条件欄に何も書かれていないのであれば、原付も小型特殊も運転可能です。
免許証には、いままで実際に取得した免許が記載されてゆきます。
普通自動車や二輪免許を取得する前に、原付や小型特殊免許を単独で取得した場合だけ「原付」「小特」の記載がされます。
原付免許を取得していない人が普通自動車免許だけを取得した場合、「原付」も「小特」も記載されない状態となります。
もちろん普通自動車免許だけで原付も小型特殊も運転できます。
ページ:
[1]