1144749464 公開 2011-9-27 01:22:00

こんちにわ。運転免許の違反等の事でかなり疑問に思っているんですが僕は

こんちにわ。運転免許の違反等の事でかなり疑問に思っているんですが
僕は普通二輪を取得して1年以内に違反をたくさんしてしまいました。
まず2人乗り2点、次に赤無視2点、この時初心者運転者
講習を受けました。しかしそのあとにまた2人乗り2点違反してしまい次は違反者講習を受けました。
違反者講習にはとてもいい効果があるので迷う事なく受けました
しかし講習受けたあと1点またも違反してしまいその違反した3ヶ月後ぐらいに再試験の通知がきました
そのときおかしいと思いました
違反者講習には6点は以後に累積されないはずなのになぜくるのでしょうか?つまり今の持ち点は1点なはずです。
免許センターに問い合わせたところとても曖昧な事を言っていたのでもう聞いてらんなかったです。
とても考えてます。回答お願いします。補足ちなみに免許取得したのは、去年の7月です再試験の通知がきたときは1年は過ぎてました。

1252385168 公開 2011-9-27 01:52:00

初心運転者(運転免許取得後一年以内)ですから免許取得後一年以上の方とは事情が違ってきます。下記のサイトを御参考ください。
http://rules.rjq.jp/shoshin.html
再試験の実施は免許取得後一年が経過しないといけないようです。再試験に不合格になりますと免許が取り消されます。但しこの場合は欠格期間(免許取得が出来ない期間)等はなくすぐに免許取得試験を受けることが可能です。

1048092480 公開 2011-9-27 12:29:00

初心運転者講習を受けたあとに初心者期間内に同じ条件での違反点数に達すると再試験となります。
1回目の初心運転者講習は、2人乗りと赤信号無視の計4点で該当しています。
その後の2人乗りと違反者講習後の1点の計3点で初心運転者講習の対象となり、1度講習を受けていますので今回は再試験となったということです。
再試験の通知がきたときには初心者期間が過ぎていても、違反者講習後の1点の違反をしたときは初心者期間内だったはずです。したがって、再試験の対象となったのです。
交通違反の累積点数としては貴方が言われるように、違反者講習で累積点数はなくなっていますので1点です。しかし、交通違反の点数と初心運転者講習の点数の計算方法は上述したように違います。
再試験は合格率10%未満の超難関試験となります。学科と技能の試験があり、再試験で不合格になると免許取消しとなります。

kum122895066 公開 2011-9-27 12:29:00

普通二輪免許を取得して1年が経過するまでというのは、「初心運転者期間制度」と「免許の点数制度」という2つの制度の対象になっていました。
車種関係なく(原付等での違反を含め)違反をすると違反点数が個人に対して(1枚の免許証に対して)付されて累積され、定められた基準に達すると違反者講習を受けなければならなくなったり、免許停止処分を受けることになるのが免許の点数制度です。
質問者さんは軽微な違反の積み重ねでちょうど前歴0回累積6点に達したことで違反者講習を受講され、6点は累積されなくなりましたが、追加の違反によって現在は前歴0回累積1点の状態です。
初心運転者期間制度というのは上記の点数制度とは関係なく、初心運転者期間中の免許の対象車種(普通二輪免許の場合は普通自動二輪)を運転中に合計3点以上の違反があったということを理由として再試験の該当者とされる制度です。
普通二輪での違反は点数制度上で累積されると同時に、その点数に基づいて初心の点数計算が行われたとお考えください。
大型自動二輪等乗車方法違反2点、信号無視2点という合計4点の違反をしたこと理由として再試験基準に達しましたが、1回目ですから初心運転者講習の受講によって再試験の該当者から除外されました。
しかし、講習を受講後、大型自動二輪等乗車方法違反2点と追加の違反1点の違反が初心運転者期間が終了するまでにあったことで再び再試験基準に達しましたが、既に初心運転者講習を一度受講しているので、今回は再試験が確定という形になってしまいました。
再試験通知書が届いたのは普通二輪免許を取得して1年が経過後のようですが、初心運転者期間が終了するまでに再試験基準に達する違反があったためです。
対処方法ですが
~18歳に達していなければ、上位免許の取得ができませんので、再試験を受けるか受験せずに取消処分を待つかのいずれかしかありません。
再試験の合格率は10%程度ですので取消を受けることはほぼ確実ですが、不合格の場合には即日取消になりますので、再試験を受けて取消をはっきりさせて早期に免許を再取得されたほうがいいのではないかと思います。
不受験では取消までにかなり時間がかかってしまいます。(もちろんそれまでは運転が可能ですが・・)
~18歳に達していれば上位免許の大型二輪免許を取得することが可能です。
現在、再試験通知書を受けてどの程度経過したのかわかりませんが、再試験の受験期間は1ヶ月あり、再試験を不受験にすれば意見の聴取が開かれるまでに、さらに1ヶ月程度の猶予ができますので、意見の聴取までに大型二輪の併記を済ませることができれば学科試験を受ける必要がありません。
間に合わない場合でも、普通二輪所持で大型二輪の教習を受け、再試験不受験、意見の聴取欠席(都合で普通二輪の取消の出頭も少し先延ばし)にして、普通二輪免許を失うまでに教習所の卒業までたどり着けば、普通二輪所持者の教習時間数で卒業できます。
ただし、普通二輪取消後の本免受験となりますので、普通免許等を所持していなければ学科試験の合格が必要になります。
初心運転者講習を受講された際に、講習受講後3点以上の違反をすると再試験になると教示されたはずですが、違反者講習の受講で初心運転者講習受講後の2点の違反が再試験基準に影響しなくなるという誤った解釈をされたことが原因です。

har103814501 公開 2011-9-27 10:11:00

講習は効果があるとおもってるなら同じ違反を何度も繰り返さないはずです。
初心者講習と違反者講習の区別も免許保持者なら分かりますよね。

101034438 公開 2011-9-27 06:35:00

がんがれー(@^^)/~~~
初心者講習と違反者講習は別物
初心者講習受講後2回違反していますので
再試験対象ですね
通知は取得1年を過ぎてから来ます
試験内容は教習所の採点基準と全く同じ減点方式
卒検受かったのであれば相応の技量はあるでしょうから(笑)

shi1241055718 公開 2011-9-27 02:05:00

再試験かぁ・・・・落ちるだろうなぁ。取り直し頑張ってね。
初心者講習受けたからと言って「初心者期間終了」じゃなく、その間に違反を凝りもせず繰り返したら「再試験該当」って事・・・なんだろうねぇ。私は経験無いけど、連れが原付でそれになったなぁ。
って事で、ぶっちゃけ再試験通らないから、再取得の段取りしておいた方が良いと思うよ。
ページ: [1]
全文を見る: こんちにわ。運転免許の違反等の事でかなり疑問に思っているんですが僕は