高校3年生です。車の免許を取りたいのですが学校終わりに教習所へ行くとして大体
高校3年生です。車の免許を取りたいのですが学校終わりに教習所へ行くとして大体どのくらいの期間でとれるんですか?
それと、車の免許が受かり中免を取るとしたら
大体どのくらいの期間でとれますか?
補足ちなみに誕生日は、1月後半です・・・ 予約の入り方私大ですね。
それでも2ヶ月ほどあれば取得可能です。
最短で20日ほどですが、仮免許用試験や卒業検定などが平日しかやっていない場合などもありますので、ここが要注意です。
また、セット教習や高速教習の場合には、3時間連続で時間を作らないといけなくなりますので、この辺が学校終わりに出来ない場合には、土日に組み込む必要があります。
こういうことがありますので、どうしても期間が延びてしまいます。
私は仮免許試験が平日しかない教習所だったので、これが受験できなくて9ヶ月かかってしまいました。
学校サボれないので、1段階終わってから検定まで1学期の間まるまる空いてしまって・・・
そんなこともありますので、入学前に
検定試験はいつやっているのか
学科講義はいつやっているの
セット教習、応急救護、高速教習は土日でも対応してくれるのか
ということについてよく聞きましょう。
平日夕方と土日だけでは取得できない教習所が意外にありますからね。
なお、免許センターは確実に平日のみですから、学校の休みにあわせるか、サボるしかありません。
普通自動二輪については、普通免許があれば学科パスなので早ければ2週間くらいで取れますよ。
両方とるなら、バイクから先に取得しましょう。そのほうが車の教習時間がちょっとだけ短くなりますから。
補足へ
誕生日が1月後半であれば、年明けくらいまで教習所に入所すら出来ない状態になります。
なぜなら、普通自動車の仮免許そのものが18歳にならないと取得できないからです。
このような事情があれば、先に普通自動二輪を取得しておくことをお勧めします。
こちらであれば、16歳以上ですから、すぐにでも教習可能です。
その後普通自動車取得していけば、最短の状態で免許取得できます。学科免除にもなりますし。 期間は本人次第。毎日通えて、毎日最大限の予約がきっちりとれて、試験も一回で合格すれば、3週間程度で免許取得も可能。
教習期限は9ヶ月なので、9ヶ月以内に教習所を卒業すればいいだけです。
車の免許を持っている人が、普通二輪(いわゆる中免)を取る場合、17時限の教習を受けて卒業検定を受ける。卒業すれば免許センターで免許を書き換えてもらうだけです。
早ければ10日程度でしょう。
ページ:
[1]