普通自動車免許についてお聞きしたいのですが - 普通自動車免許で運転出来
普通自動車免許についてお聞きしたいのですが普通自動車免許で運転出来る大きさの上限は8tで間違いなかったでしょうか?
また8tトラック TRUCKを画像で検索してみてもイマイチ大きさがピンッとこないんですが、宅急便の配達で良く見掛けるトラック TRUCKや電気工事などで使われているトラック TRUCKが8tトラック TRUCKなのでしょうか? 8トンと言うのは車両総重量です。
車両総重量や最大積載量を理解していない人が多いので補足しておきます。
車の大きさの事を4トン車とか、10トン車とか呼んでいるのは俗称なのです。
4トン車だから積載量が必ず4トンある訳ではなく 総重量8トンのうち4トン程度の積載量が有るクラスの事を4トン車と呼んでいます。
しかし保冷車であったり、ユニック車であったりして車両の装備が重くなると 積載量はその分少なくなります。
8トン限定と言うのは積載量ではなく総重量ですから 俗に言う4トン車クラスがこれに当たります。
宅急便の配送に使うのは2トン車が多いでしょう。
佐川の大きめのものも3トン車です。
電気工事も2トンが多いです。
いすゞや日野などのサイトで見れば解ると思いますが、あくまで標準仕様です。
4トン車でも全長12mのものもあります。 貴方が「いつ普通免許を取ったか」によるのでしょう。
平成19年6月1日以前に取ったのなら
総重量 8t未満 最大積載量 5t未満 定員 10人以下
となります。
平成19年6月2日移行に取ったのなら
総重量 5t未満 最大積載量 3t未満 定員 10人以下
となります。
宅配便のトラックの多くは3t未満が多いようですよ。コンビニ配送のトラックなどは4tが多い気がします。この場合は新普通では運転出来ないことになります。 お尋ねの免許区分は普通自動車ではなく、中型8トン限定免許ですね。
つまりは古い時代の普通自動車免許です。
中型8トン限定というのは総重量が8トンまでの中型車という意味です。
一般的には4トントラックと呼ばれる部類の車両になります。
ちなみに、現行の普通自動車免許では総重量5トンまでの免許となっています。
いわゆる2トントラックまでしか運転できないということです。
ページ:
[1]