dai1233250574 公開 2011-10-20 21:59:00

普通二種免許停車可能場所 - 明日、普通二種免許の技能試験を府中試験

普通二種免許 停車可能場所
明日、普通二種免許の技能試験を府中試験場で受けます。
恥ずかしながら、これで4回目です。
試験の課題で、指示場所への停止が1回とその他の停止が3回
転回が1回ありますが
いつも、転回へたどり着く前に終わってしまいます・・・・。
指示場所(目印のポールを左後部ドアへあわせる)停止は
なんとかなるのですが、その次の
『停止可能な場所へ停めてください』という指示でいつも戸惑ってしまいます。
①踏切とその端から10m
②停留所の表示版から10m(通行時間のみ)
③安全地帯の左とその前後10m
④交差点とその端から5m
⑤横断歩道、自動車横断帯から5m
上記の5ポイントはおさえていますが
例えば、コンビニの駐車場の出入り口付近とか
私有地(会社など)の出入り口付近の停止も減点対象になってしまうんでしょうか?

1150163094 公開 2011-10-20 23:52:00

教則をもう一度、復習してみてください。教則上、駐車場や、自動車専用の出入口から3m以内は駐車のみ禁止と既定されています。技能試験で課されているのは『停車』ですよ!

さて、停車可能場所に関してですが、よく勉強されていると思います。アドバイスとして、あくまで私の経験上ですが、4回中1回の、作為的に特定の場所に停めるよう指示される課題は、そんなに難しく考える必要もないですよ。特定場所への停車課題の際は、暗示しつつも、『バス停に停めてください』、『横断歩道に停めてください』と専門用語(キーワード)を用いて指示してくるので受験者側も判断に困らないと思います。また、疑念を抱いてしまうのも無理もありませんが、横断歩道を避けたと思ったら近くに交差点があった等と、試験通念上、理不尽になるような課題は設定しないように計画していると思います。ですので、たとえば『バス停』と支持されたら、「10m以内」と瞬時に判断して、課題を遂行するだけです。ただし、必要以上に停車禁止場所を離れてしまったりすると、近くに別の停車禁止場所が在ったり、指示違反として『課題不履行』とみなされることがあるのでその点だけ留意してください。

その他の停車課題は「ここに停めてください」とか「標識を後部座席に合わせてください」位なので、試験官が何を求めているのか、容易に判断できると思います。それと、路側帯が在る場所で停車を指示される場合もあるので、その辺りに関してもよく復習された方が良いです。ちなみに、原則、路端から30cm以内に停めないと減点になってしまいます。私なんか、これが苦手で苦戦し、お陰8回(茨城の試験場)もかかりましたので、早く合格できるよう頑張ってください(^人^)
ページ: [1]
全文を見る: 普通二種免許停車可能場所 - 明日、普通二種免許の技能試験を府中試験