普通自動車免許(限定なし)の取得のため、教習所に通っていた者です。第二段階
普通自動車免許(限定なし)の取得のため、教習所に通っていた者です。第二段階に入り
初路上のとき、AT車で教習をしたんですが、
AT車で教習を行った場合、原簿に判子と一緒にATと書かれる
はずですが、そのような記載はなく、
結局、MT車に乗ったことになったまま卒業してしまいました。
これって教習所側のミスなのでしょうか?
もう遅いですが、気になったので質問させていただきました。補足書かれないものなんですか?
2回目の路上のとき、前回ATだったと話したら驚かれましたし
第一段階の9時間目や第二段階の駐停車、危険予測、高速などのAT車での教習のときは判子と一緒にATと書かれてたんですが……。 もう15年も前の話ですけど、路上一発目は慣れるという意味でAT車でしたがATの記載は無かったです。
卒業検定をMTで受けて合格してるのですから、全く問題ありません。
他の時には捺印されていたのであれば、単純に押し忘れだったんじゃないかと思います。
どちらにしても気にしなくて良いと思います。 検定をマニュアルで受ければ、途中の練習がどうであろうと問題ありません。 それは記載されません そんな記載はされませんが。。
ページ:
[1]