自動車免許の勉強してて思ったんですけど、道を譲ってもらった場合
自動車免許の勉強してて思ったんですけど、道を譲ってもらった場合の警音器(警笛)の使用は、「警音器の乱用」にあたらないのですか?教本に・あいさつのための使用 は乱用にあたるって書いてあるのですが。 書いてあるとおり、あいさつのための使用は乱用ですよ。
速度超過もだめですが、皆が皆、捕まるわけではないのはご承知ですよね? 乱用かどうかは微妙だけど、教本に書いてあるなら乱用と考えて良いでしょう。
狭い道の近辺の住人は1日中クラクションを聞かせれる事になるので、クラクションの挨拶はやってはいけません。 確かに仰るとおりです。乱用に当たります。
しかし、暗黙の了解で道を譲ってくれたときは私は使いますね。
サンキューハザードも勿論有効なお礼の手段だと思います。
一番いいのは手を挙げて相手に会釈をする事ではないでしょうか。 そうですよ。
やたらと鳴らすのは乱用ですよ。
静かな住宅街で挨拶と称して鳴らすのは常識として鳴らしていい物か考えたらわかるでしょ。 乱用です。しかし道交法での場合です。その他にサンキューハザードとハイビーム譲りも実は違反行為になります。 おっしゃる通り挨拶のための使用は乱用です。
ただし、実際に運転をしていると、
道を譲ってもらった時の手を上げてのお礼が
相手に見えないこともあります。
(ガラスの反射や対向車が車高の高い車の場合)
私は状況に応じて警笛を使用します。
確かにマニュアルや教本は正しいことを書いてありますが、
実際の交通状況・道路状況はもっと臨機応変な対応が
求められます。
質問者様も実際に運転を始めると様々な事が分かると思います。
ページ:
[1]