電気工事や土木系の仕事につく前に大型特殊免許わ取った方がいいですか? - 持っ
電気工事や土木系の仕事につく前に大型特殊免許わ取った方がいいですか? 持ってても使えないとただの紙切れだよ。。。。 私は大学卒業直前に仕事で使うかもと、大型特殊を取得しましたが、結局場内を10mまっすぐに動かしただけで、その後一回も資格を使うことはありませんでした。厳密に言えば、場内ですから免許は要らなかったのですけどね。
それ専門で仕事をしないのなら、事故を避けるためにも専門のオペの方に任せた方が懸命です。 先ずわ中型免許ですね
中型もって無いと、運転できないトラックとか多いし
大型特殊は機械によってもメーカーによっても操作が非常に特殊なので
素人が持っていても、あまり意味がありません
素人は使いこなせません、本当に特殊な世界です
必要になってから、取得されればいいと思います 電気工事(埋設工事)や土木工事をやるつもりなら
大特は有利ですし自分が作業をやるに、やり易くなります
例をあげるとタイヤショベルやグレーダー、タイヤローラーなど
埋設や舗装工事には必ず必要な重機です
最近では殆ど回送車による回送が多いですが
それでも現場状況や単価の関係上、自走と言う事も少なくありません
ただ仕事につく前とありますが十分な経験を積んだ後で十分です
むしろ免許だけあつても経験の無い人には会社も乗させてくれません。 その前に、こんな書き方しているようでは面接にも通らないよ。日本語が先!!!
大型特殊免許「わ」=×、大型特殊免許「は」=~ 電気工事関係なら電気工事士、高所作業者
土木関係なら移動式クレーン(とりあえず講習で取れる小型移動式クレーンでも)
ユンボとか、車両系建設機械とかを先にとったほうがいいかも。
ただ、大型特殊を持ってると取得が楽になるものもあるので
実際使わなくても有利かもね。
ページ:
[1]