1150344541 公開 2011-10-12 20:58:00

今の自動車や普通二輪など、ガソリンでなく、電気で走る車になった場合

今の自動車や普通二輪など、ガソリンでなく、電気で走る車になった場合
免許を新しく取ることになるのでしょうか??
それとも現在持っている免許で大丈夫でしょうか?

1252286744 公開 2011-10-12 21:07:00

逆にお聞きします。
現段階で、電気自動車を運転できない人がいるという話は、ありますか?

将来的にどうなるかは判りませんが、現段階では新たな資格は必要ないはずです

wkc1148167263 公開 2011-10-13 13:26:00

今の電気自動車、電気バイクは、今の免許で運転できます。
意味のわからない質問ですね。

kod124822815 公開 2011-10-13 08:26:00

免許は車のサイズ(幅、長さ)よる区分はありません。

kaw1146248206 公開 2011-10-13 01:30:00

道路が存在してタイヤをつけて走る車両と言えるものが存在する限り免許変更は有り得ません。

あるならば車が空を飛ぶような時代になってからではないでしょうか?

ikk1149616951 公開 2011-10-12 23:55:00

それはないです。(きっぱり言い切れます)
次の理由からです。
・免許は車両総重量(車の重さ、荷物の重さなどの合計)などの重さによって区分がある。
・免許は車のサイズ(幅、長さ)から区分がある。
・免許は車の動かし方(MT/AT)によって区分がある。
・免許はバイクの排気量によって区分がある。
・免許は車の形(大型特殊やけん引)によって区分がある。
ということからいえます。
バイクについてはサイズがほとんど一緒なので排気量によって区分がありますが、四輪の自動車については排気量による区分がありません。
つまり、普通免許で10,000ccの排気量のある車を運転することも可能です。
ただし、通常そのくらいの排気量になるとエンジン重量も重く、大型車両になってしまうため、大型免許が必要になってしまいますが・・・
ただ、免許の区分に排気量はありませんから、仮に作れば乗れます。
さて、電気自動車の場合には、バイクについては問題があるとして、四輪については電気になったとしても免許的には区分がないので特に問題なく現行の免許で運転できます。
すでに電気自動車が販売されていますが、特に電気だから別の免許ということになはなっていません。
それは、電気なのか、水素なのか、ガソリンなのか、軽油なのか、ガスなのかで運転の仕方や難易度が変わらないと考えられているからです。車のサイズが大きくなれば、極端に運転が難しくなりますので、免許が分かれています。
たぶん、バイクについては電気バイクが販売された場合、販売されるときに「ガソリンで言うところの~~cc相当」という案内がされるはずです。
バイクの場合にはサイズではなく、排気量で区分があるからです。
電気の場合には排気量がありませんから、極論を言えば原付免許ですべての電気バイクに乗れることになってしまいます。また、高速道路を利用することはできなくなります。これも排気量で制限がありますので。
そんなことで、
・四輪では、免許区分が増えたり減ったりしない。
・二輪では、ガソリン相当排気量が計算されるため、区分が増えたり減ったりしない。
正確には、排気量よりも、エンジン出力(kw)によって区分されることになると思う。
と考えます。
そもそも、ほかの回答者の方がおっしゃるとおり、既得権益は侵されませんので、今もっていれば後から取得を要求されることはないはずです。

1150868213 公開 2011-10-12 21:29:00

現行免許では電気自動車でも運転できるので問題ありません。
現実に電気自動車や原付では電気で動くものが存在しています。
車軸の出力や車両総重量等で規制がされるとは思いますが
既得権は保護されるので今後も不利益は無いと考えられます。
(事実、昔車の免許を取得された方々は二輪や大型二種まで持っておいでです)
ご参考までに
ページ: [1]
全文を見る: 今の自動車や普通二輪など、ガソリンでなく、電気で走る車になった場合