sav101556639 公開 2011-10-22 19:10:00

この度大学が決まったので、友達と自動車の免許を取りに行こうと思っ

この度大学が決まったので、友達と自動車の免許を取りに行こうと思っています。
具体的に免許を取る手順、流れについて教えて頂けないでしょうか?

合宿ではなく、放課後や土日を使って11月頃から取りに行く予定なのですが、今年中に教習で取ることは可能でしょうか?
また、自分はMTを取ることは決めているのですが、友達はいまいちATとMTの違いが分かっておらず、ギアの違いの説明が上手く出来ず困っています。
もし自分がMTで、友達がATだと一緒に取りに行く上で不都合な部分はあるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

qzv1148764205 公開 2011-10-22 23:06:00

今日からはじめれば、ぎりぎり年内ですね。
ただし、大学生の冬休みが入りますので、結構厳しいスケジュールになると思います。
技能試験の予約が取れればいいんですが、これが取れないとなると結構時間かかりますので。
キャンセル待ちなども積極的に活用してください。
なお、MT/ATの違いはクラッチがあるかどうかで、ギアのことは無関係です。AT免許ではクラッチペダルというものが付いている車には一切乗れません。
では、クラッチというのは何かといえば、エンジンとタイヤの間にあるものです。
エンジンは高速回転が出来るが、力は弱い。
タイヤというのは、止まっているとものすごい力がないと動き出せない。
一度動いてしまえば、結構すんなり動き出すものです。
タイヤに限らず、たんすや机などの物体でもそうですが、動き出すまでが大変ですよね。
そんなことで、エンジンの動きをいきなりタイヤに伝えてしまうとエンジンが止まってしまいます。これをエンスト(エンジンストップ)といい、教習所に入れば、いやというほど体験できます。
その力をいきなりではなく、じわじわと伝えてあげるために必要なものが「クラッチ」なのです。
これがあるおかげで、操作が煩雑になり、ATにはない独特の走行なども出来ることになります。
乗ってみればわかりますが、このクラッチ操作が意外に難しくて、慣れないとうまく操作できないんです。
そのため、どうしても免許種別がばらばらになってるんですよ。
なお、交差点内などでは手足すべてがばらばらの動きになりますので、慣れが必要です。
なれちゃえばなんてこと無いんだけど・・・
右手 ハンドルを回転
左手 ギアを操作
右足 アクセルを踏む
左足 クラッチを踏む
顔 左右確認、対向車確認などなど・・・
そんなことから教習時間も長く、たくさんの練習が必要になるわけです。

1152381219 公開 2011-10-22 20:33:00

まず、教習時間は把握されていますか?
把握しているなら、今年中に取れるかどうかなど聞かないでしょうね。
教習所のホームページなどで簡単に確認できますが、学科、技能共に約30時間、延60時間程度です。
これが分かれば、おおよその期間は簡単に推測できますね。
手墳などは教習所に聞いてください。入校したいと言えば全て丁寧に教えてもらえます。
お友達と一緒に入校しても、必ず、途中でバラバラになります。
いつもお友達と一緒と言うわけには行きません。

1251836018 公開 2011-10-22 20:05:00

今年中はまず無理。
友達と一諸に免許取りに行くなんて、理解不能。

oon1242821097 公開 2011-10-22 19:24:00

貴方がMTで友人がATでも不都合な何もありません。MTはATより技能が3時限多いだけで、学科の時限数はかわりません。
MTの場合は学科で26時限、技能で34時限以上あります。通常の教習所通いで放課後と土日を毎日通っても、みきわめや検定などを入れると最低でも1ヶ月半はかかります。
そして、最後の本試験も入れると最短で2ヶ月で免許取得になります。
11月初旬から通えばギリギリで年内に取得できるかもしれませんが、11月でも中旬以降からならば来年になるのは確実です。
ページ: [1]
全文を見る: この度大学が決まったので、友達と自動車の免許を取りに行こうと思っ