1252869089 公開 2011-10-13 20:21:00

大型車両のすれ違い時のミラーの安全確認について - 大型免許取り立ての者です。

大型車両のすれ違い時のミラーの安全確認について
大型免許取り立ての者です。
片側1車線の道路で大型同士がすれ違う時、ミラーをぶつけそうで、ついついビビって少し左側に寄ってしまいます。
何をどのような基準でミラーの安全を確認するんでしょうか?
センターラインよりライン1本分くらい内側をキープできていれば大丈夫!とか、
左の車線ギリギリをキープすれば大丈夫!とか、カーブではそうはいかないとか!
なんかあるんですか?

先輩方宜しくお願いします。補足自分が大型車両を運転していて、対向車の大型が接近してきた時の自分の車両の位置をどうキープすればお互いのミラーはぶつからなくて済みますか?
と言う話です!
主にセンターラインのある片側1車線の道路でお願いします。
わかりづらくてスミマセン!

moz1248793188 公開 2011-10-16 06:05:00

トレーラー&平ボテ増㌧乗りです。
補足が無くても質問の意味よく分かりますよ!
ミラーの高さは大型(トレーラー)なら、ほぼ一緒なのでニアミスの危険が常にありますよね(細い道なんか特に)
俺の基準ですが、対向の大型とすれ違う時は常にセンターラインを見てます。相手側の車体がはみ出す事もなく正常に向かってきているかを判断します。
相手がセンターラインを越えている、踏んで来ているとミラーだけでなく車体まで当たる可能性もあり人身事故に繋がります(センター踏んで来る対向トラックは多いです)
そういう場合はクラクションを鳴らしたり、自分が避けたりしか方法がありません。経験を積めば反射的に左に寄るようになるかと思います。
かと言って左車線ギリギリをキープするような癖の走法はダメです。轍(わだち)等が多くハンドルを取られやすい、自転車等がいたらギリギリに交わして風圧→転倒になる可能性だって否定できません。なるべくセンターライン寄りの走行を心掛けましょう。
そうですね、センターライン1本分がギリギリですかね。
Rがキツいカーブ等は、同じくセンターライン目安で相手側のミラー位置も、よく見てすれ違えば問題ないでしょう。
《編集》
何やら右のサイドミラーを引っ込めるとかの回答がありますが、走る以前の問題では?また、最近の大型は固定されて(ミラー面の角度調整機能がある為)引っ込まない車種もあります。
ヾ(・ε・。)

jun1042875084 公開 2011-10-15 22:18:00

kdggh444さんの回答の様に出っ張り過ぎたサイドミラーはなるべく引っ込められるなら引っ込めて下さい
そしてトラックの側面をセンターラインに沿わせて止めてサイドミラーの外側から重りの付いた紐を道路に垂らせば正確にどの程度ボディよりはみ出しているか確認出来ます
正確に自車のサイドミラーの出っ張りが分かっていれば相手の様子に臨機応変な対処が出来ます
ちなみに私はfusoでしたがfusoは標準で出っ張り過ぎに感じましたので3cmぐらい引っ込めていました

poj1149642389 公開 2011-10-13 21:03:00

対向車のミラーを見るから寄って行って怖いのです。
中央に寄りすぎず走っていたら大丈夫です。
ただ本当にミラーはねるとか、ありますから感覚分かってない対向大型運転手とか要注意です。
カーブなどは、入る手前で減速したり止まったりして、カーブでの大型同士の離合をずらすようにしています。

1051489273 公開 2011-10-13 20:51:00

大型クラスになると 前輪を少しくらい外側に振っても 後輪の位置は変わりません。
だから 特に狭い道路ではすれ違う時に お互いに一瞬だけ外側に逃げて ミラーだけをかわします。
それができるのも 車両感覚が有るからです。
普通に走れる道路(片側一車線)で怖いのは まだ感覚が無いんですよ。
そのうち嫌でも感覚が身に付きます。
ド素人の"コツを教えてください"じゃないですから 大型に乗ろうと言う人なら 必ず身に付きます。

1152795204 公開 2011-10-13 20:32:00

トラックの後ろから
自分のトラックのミラーがどの位出っ張っているか、把握する
車体から思いっきりはみ出している方は
初心者か下手くそです
ミラーの出っ張りを少なくどうぞ
後部のサイドマーカーが見えない程度が最適な位置です
狭い田舎の国道でミラーレスにならないように
ページ: [1]
全文を見る: 大型車両のすれ違い時のミラーの安全確認について - 大型免許取り立ての者です。