今普通自動車のMT免許を取っているのですが、クラッチのタイミングが難しく
今普通自動車のMT免許を取っているのですが、クラッチのタイミングが難しく苦戦しています。コツなどありましたら教えてください。
あとエンストはどうするとなるのかも教えてください。 はじめまして!☆
いちど指導員さんに言って アクセル踏まずに
エンジンかけて 1速に入れて 左足のクラッチ上げてって 動き出したら クラッチ踏む クラッチ上げてって 動き出したら 踏む・・・
って練習すると 動き出した所近辺が 半クラの位置だから
その動き出す感覚覚えて 動き出して アクセル踏まなくても クラッチだけ上手くつないでやれば
アイドリングだけで 車は走ってくので
その事が分かると アクセルも少しだけ踏めば良い事が分かって来るので かなぁ~り楽に成ります!
なめらかにムニュンって感じで繋げましょう!☆
エンストは スピードとギヤが 合って無いので ガクガクドンって成るんだよね!
1速だと成りにくいけど
2速や3速だと 速度が落ちるとエンストするよね!☆ なのでギヤを落としましょう!
坂道とかで 停止して 発進するときは
先程の 半クラの位置に左足 バッチリ止めて
(出来れば 半クラの位置から 気持ち左足を上に上げると良い・・・・ 上げ過ぎると エンストするんで エンストする少し手前で左足を止めとく)
アクセルを少々踏めば サイドブレーキ下ろしても(解除) あ~ら不思議・・・車は下がりません!
半クラッチの位置は 凄い大切なので
半クラ 断続クラッチなどの練習をバンバンやると良いですよ!☆
それでは楽しい教習所ライフを! ガンバレ☆ エンストについて。
エンジンがかかっている時は、回転運動をしています。クラッチを踏んでいると、エンジンからミッションへの動力伝達が切り離されます。ギアを入れて勢いよくクラッチペダルを離してしまうと、負荷がかかり過ぎて、回転運動を止められてしまいます。これがエンストです。エンストしない為には、徐々にエンジンとミッションの回転を合わせてあげる必要があります。これが半クラッチです。
こんな感じで…分かりますかね?(笑)
MT免許取得頑張ってくださいね♪ やっぱりハーフクラッチでしょ。アクセルをアイドリングより少し上げて、クラッチを少しづつ離して行くと音が変わるとゆうか車がちよっと動き出す感じがする。そこんとこの事をハーフクラッチってゆうんだけど、そうなったら、アクセルを少し強く踏みつつクラッチをゆっくり(さっきよりは早めに)離して行けばスムーズに発進できる。そのハーフクラッチのタイミングより早くクラッチを離してしまったり、ハーフクラッチになってからクラッチをポンと離してしまうとエンストするんだ。言葉ではうまく説明できないけど結局何度もやってるうちに必ずできるようになるからがんばれがんばれ!!!でも今時MT免許を取るなんて見上げた根性の持ち主だね。オジサンは応援してるよ。 え~とコツは無いです、クラッチで気を使うのは発進、坂道発進くらいですよね、走行中のクラッチ操作でエンストは考えられません、上達の早道は経験しかないです、すぐに上手くなる人もいればそうでない人も居ます、そうでない人は沢山乗るしか上手くなる方法がありません。
エンストとはエンジンストール(エンジンが止まる)って意味です、頑張ってくださいね。
ページ:
[1]