1045486730 公開 2011-10-7 23:06:00

何故昔の人(今の70代以上の人)は運転免許を取るのが男の割合

何故昔の人(今の70代以上の人)は運転免許を取るのが男の割合が圧倒的に高かったんですか!?70歳以上の高齢者講習をやっていたとテレビでみましたが95%が爺さんですね。婆さんは5%しかいませんでした。
私のような若年世代(20代前後の者)では女でも普通に免許をもってますがねえ。

1113220070 公開 2011-10-8 00:37:00

家が酒屋だ等で商売しているとか耕運機なら何ですが、一般人の女の人がエンジン付きのブツに触れ出したのは……。
原チャリのホンダ・ロードパル(ラッタッタ!)やヤマハ・パッソル辺りからです。
40年前くらい。
それ以前にも原チャリで女性が乗れそうなのはヤマハ・チャピィとかありましたが、一大ムーブメントと言うにはまだまだでした。
その頃、新しモノに飛び付くヤングなミセスは、やはり30代前半までって所でしょう。
ヤマハやホンダが原チャリを売りたいが為に運転教室や原チャリ免許取得のお手伝い説明会を開いたり等、まだまだ自動車の免許を持つ女性が一般的になる以前の状態です。

kni114719385 公開 2011-10-8 11:18:00

義父母はお互い81歳です。義父は先日免許更新しました。義母は免許など考えたこともないと言っていました。
ここ数年義母はアルツハイマーでかなりキテます。子供みたいになって「お父さん、お父さん」と義父にべっっっったりです。
病気なので仕方ないし気の毒ですが、何もかも全部義父に依存している義母を見ると「こうはなりたくないなあ」と正直思います。
元気なころからどこに行くにも運転してもらってたわけで、公務員をやっていた義父も全然負担に思ったことはないとは言いいきれないでしょう。田舎住まいなので車は必需品、、周りには運転している同世代の老婦人は結構いらっしゃるのに。
戦争や昔の男尊女卑のせいで免許も取れず、アクティブに動きたくてもままならなかった当時の女性の事を思うと今の時代の女性は幸せだと思います。
私は免許を持っていますが、せめて返納する時が来るまで、自分の身の回りは自分で動き回って生きて行きたいと思います。

ks71129472742 公開 2011-10-8 01:49:00

当時の女性は、家事雑用係で、裁縫や料理、洗濯と在宅の人が多く、社会進出の機会が少なかったからだと思います。

blk122059338 公開 2011-10-7 23:26:00

はじめまして!☆
むかしギャル達は免許は取らないで
男に乗せて貰うのが普通だったんですよ!☆
農村とかで生活する、むかしギャルくらいしか免許は取らないで
みんな助手席に乗ってたもんでした・・・
昭和を生きてきた人達には、車は高価な乗り物だったんですよ!☆
大震災でテレビで 津波で流されたりピカドンの爆発した後を観たと思いますが
戦後は あれよりも酷かったんですよ!
なにも無い所から、良くこんな世の中に成れたもんじゃて・・・・
あの頃が懐かしいの~

1150612112 公開 2011-10-7 23:25:00

50年位前だと、女性は家庭の中でおとなしくしている時代。
免許をとった女性は当時、そうとう変わり者扱いされていたでしょうね。
もしくはある程度、年をとってから所得したでしょうが年をとってから免許を取ろうとする人は少なかったと思います。

klv1211642824 公開 2011-10-7 23:15:00

昔の車はエアコンはおろかパワステもなく
しかもMTが大多数です。
しかるに昔の車は女性では乗りこなせなかった
のです、女性が免許を取るには男勝りの腕っ節
が必要だったのです。
軟弱では乗りこなせなかっただけなのです。
ページ: [1]
全文を見る: 何故昔の人(今の70代以上の人)は運転免許を取るのが男の割合