原付の二種取得について二種をとるには一種を取得しなければならな
原付の二種取得について二種をとるには一種を取得しなければならないみたいですが、一種は筆記試験のみでしょうか?
普通自動車免許・大型、牽引持ちですが筆記試験免除などありますか?
よろしくお願いします! 原付一種・二種という分類は登録上のもので、免許の一種二種とは関係ありません。
道交法の分類では50cc以下が原付、51~125ccが小型自動二輪です。
いわゆる原付二種は小型自動二輪なので、普通二輪・小型限定という免許が必要です。
普通免許などを取得していれば学科試験は免除です。 原付免許に二種はないですが、登録ならあります。
要は黄色ナンバー取得ってことですよね?
小型以上の自動二輪免許が必要です。 原付に、二種免許はありません。
●大型特殊第二種免許
(カタピラ車限定免許を含む) カタピラバスなど、旅客運送用の大型特殊自動車を運転することができます。
●普通第二種免許
(AT限定免許を含む) タクシー・ハイヤーなど、旅客運送用の普通自動車や、代行運転普通自動車を運転することができます。
●中型第二種免許
貸切バスなど、旅客運送用の中型自動車を運転することができる他、旅客運送用の普通自動車や、代行運転普通自動車も運転することができます。
●大型第二種免許
路線バスや貸切バスなど、旅客運送用の大型自動車を運転することができる他、旅客運送用の中型自動車・普通自動車や、代行運転普通自動車も運転することができます。
●けん引第二種免許
(小型トレーラ限定免許を含む) けん引するための構造及び装置を有する大型自動車・中型自動車・普通自動車・大型特殊自動車で、けん引される構造及び装置を有する旅客用車両を、旅客を運送する目的でけん引して運転する場合には、けん引す
る自動車の免許を受けている他に、けん引第二種免許を受けていなければなりません。トレーラバスなどをけん引する場合がこれに該当します。
二種免許は、この5種類だけです。貴方が取得されてる免許で、無条件で原付を運転できます。試験などないです。 原付に1種も2種も無いけど・・・
寝言は寝てから言いましょう。
ページ:
[1]