一般常識のある方解答求める! - 最近免許を取得し、乗っているのです
一般常識のある方解答求める!最近免許を取得し、乗っているのですが
やはり現実的には法定速度+10キロくらいが普通の車の速度であるように感じます。
最近法定速度で走っているより、
周りの車の流れにのって+10キロくらいで走ったほうが安全なような気がしてたまりません。
実際どうなんでしょう? 周りの流れに乗ることが一番。
それが、交通を円滑にする秘訣。
夜中の湾岸道なんかは80以上皆出しますが。
昼間に法定+10は少々出しすぎでは?
一時的ならともかく、巡航は無いです。
それぐらい出せるのは、片側2車線の国道くらい
片側1車線の40制限のところは、
せいぜい法定が限界でしょう。
私はともかく、
一般のドライバー目線として。
私?
いやあ、出したいときに、出せるだけがモットーですから。 日本は本音と建前の文化だから
民衆も警察も使い分けている。
実態(本音)が法律(建前)と違うからといって
建前だけを振りかざす人は社会から排除される。
また本音だけをおおっぴらに主張する人も排除される。
うまく空気を読んで使い分けないといけない。
速度違反オッケー!と叫ぶのもだめだし
制限速度をかたくなに守れ!と叫ぶのもだめ。 プラス何キロということはありません。
周囲より遅ければ先頭を走ることになります。
事故の相手は車がいないと思って飛び出すのです。
一般的な事故は、この相手と先頭がぶつかることで起きます。
車が何台も来ていれば、自殺目的以外では飛び出しません。
後続車の位置ならそういう心配をしないで走れるのです。
単独、または先頭で走る場合、慣れた人は非常に神経を使っています。 あくまで、自車と周りの車との関係(流れ)だけで安全を語ると…
周りの車との速度差がまったくないのが一番安全です。速度差が大きくなる程、安全から遠のいていきます。
ただ、10キロくらいの速度差なら、安全の範疇じゃないですかね?…私の感覚ですが。
でも、あなたがその(+/-)10キロを持って安全とお感じであれば、それはそれで正しいと思います。
なぜなら、周りと同じ速度で走行するのが一番安全だからです。 速度計の誤差もあるので、70キロでも実測では時速60キロだったりします。
だから、速度計読みで10キロくらい超えていても、速度違反で捕まりません。
明らかにオーバーの場合だけです。それは、メーター読みで20キロくらい超えているときです。 私もそのくらいで運転しています。
狭い道や学校が近くにある道などは法定速度内で走りますね。
聞いた話ですが、
法定速度50kmの道を50km前後で走っていたら、パトカーが来て警官に、
「後ろが渋滞しますので、もう少し速度を上げて、走って下さい」
と、言われたそうですよ。
ページ:
[1]