大型特殊免許はどれほど難しいですか? - お世話様です。大型
大型特殊免許はどれほど難しいですか?お世話様です。大型特殊免許の取得を考えているものです。
当方、中型8t限定免許を所有しておりますが、大型特殊免許は最低6回の技能教習+試験で取れると伺い、
少し不思議な感じがしています。
フォークリフト免許は普通に取ろうとすると24時間もの技能講習受講(学科を含めると31時間)
を課せられますが、大型特殊免許を所有しているとそれが7時間に減ります。
と考えると、大型特殊免許は6回の技能教習受講で取得するのは難しいのではないかと思っています。
免許取得のご経験のある方がいらっしゃいましたら、情報いただけると幸いです。
よろしくお願いします。補足皆様方、貴重なご意見ありがとうございました。
参考になりました。 作業ではなく走行するだけなので簡単です。 「特殊」と付くから難しいと誤解されがちですが・・・・・・・・・・・・。
ホントのところ免許の中では最も簡単です。
普通免許に比べても1/4ほどの技能教習で済んでしまうし・・・・・・・・・・・・・・。
もっとも、大型特殊免許で教習所に通うのは「金がもったいない」という人もいるくらいですし・・・・・・・・・・・・。
こんな人もいるくらいだから・・・・・・・・・・・・・・。http://www.masmas.net/menkyo/history/special.html 大型特殊免許は特殊車両で公道を走るための免許で、安全確認はもとよりウインカーを出したり右折の時はあらかじめ右側に寄せるなどの『安全に公道を走らせる』技能が必要です。
フォークリフト運転技能講習の技能面では荷物を安全に上げ下ろししたりすることがメインで、フォークリフトを走らせる技能面では柱や壁にぶつけない程度の技能レベルしか教えません。
現にウインカーを操作したり曲がる側に寄せたりする義務はありません。
(実際にラインを超えないようにするには寄せる必要はあります)
大型特殊免許を所持しているなら『ぶつけずにフォークリフトを走らせる』くらいは出来て当たり前だろうと判断され、フォークリフトを走らせる技能講習の分だけが免除されるのです。 フォークリフト技能講習24時間とありますが、
10人/1台ぐらいで行います。
なので乗ってる時間2時間ぐらいです。
それが30分ぐらいになるだけです。
フォークの資格を取ってペーパーのとき
試験場で3回で合格しました。
初免許、大型特殊の技能教習が12時間というのは
ちょっとどうなの?
とは思いますが、普通免許所持で6時間なら十分でしょう。 基本的にはひたすら普通車たちにまざって教習所内をくるくる走り回るだけで、超簡単です。退屈すぎて車中で教官の方と世間話をしていたこともありました。
唯一、バックでの車庫入れ(ギリギリのスペース)がポイントになると思いますが、フォークリフトの経験がある方なら何のことはありません。ただ車体がでかくなっただけの話です。
私はフォークリフト→大特の順で取得しましたが、大特は特殊車両を公道で運転するための免許?だと思いますが、それを所持していることによってフォークリフトの講習が短縮されるのは私もおかしいと思います。ちなみに私は車両系建設機械の講習も受けましたが、これも大特を持っていると大幅に講習過程が短縮されます。。。キャタピラー駆動のブルドーザーやショベルカーなんて操作方法が全く違うのに、、、ほんとおかしな免許システムです。 ぜんぜん難しくありません
乗った事無い状態で試験場で大特2種2回でしたから
通常の車両と違う感覚(後輪操舵・中折れ式)なので
まっすぐ走るのがミソ(笑)
わたしは個人的には中折れ式の方が好き
内輪差考えなくてもいいんだもん♪
ページ:
[1]