1046795224 公開 2011-8-31 23:37:00

運転免許更新についてなのですが、 - 今年8月に原付免許を取得しました。そ

運転免許更新についてなのですが、
今年8月に原付免許を取得しました。
そしてその4日後には小型特殊免許を取得しました。
このとき、免許証の有効期限の帯の色が、黄緑色から、青色に変化しました。
どうやら、初心者期間が終わったようなのですが、
3年後に行われるであろう更新時の講習の部類はどうなるのでしょうか?
初回更新者講習でしょうか?
それとも、一般運転者講習でしょうか?
また、更新後の有効期限の帯の色は何色になるのですか?
もちろん無事故・無違反が前提です。

ちなみに、小特取得時に青色免許になったのは、
原付の初心者期間が終わったから何ですよね?
それなら、免許の色は青色でも小特の初心者期間は続いているのですか?
そんなものはないのでしょうか?
なにか勘違いしているような気がするので教えてください。
ややこしくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

103098891 公開 2011-9-1 12:29:00

先に回答をされている方々(カテマスの方まで・・)、小型特殊免許に初心運転者期間はありませんし、原付免許の上位免許でもありませんよ。
~初心運転者期間制度があるのは、原付免許、普通二輪免許、大型二輪免許、普通免許のみです。
~原付免許で運転ができるのは原付のみ、小型特殊免許で運転できるのは小型特殊自動車のみで、この2つの免許に上位下位の関係はなく別種の免許同士です。
最初に免許をした場合に交付されるのはグリーン帯の免許で、新たな免許を併記することで更新と同等の効果があるために、2枚目の免許証ということで色がブルー帯に変わっただけのことです。
上位免許を取得していないので、原付免許の初心運転者期間はもちろん継続しており、取得から1年が経過するまで、もしくは上位免許(普通二輪や普通免許)を取得するまでは初心運転者期間中です。
次回の更新の際には5年の免許期間がありませんので、初回更新者に区分されてブルー帯3年の免許証交付となります。
ゴールド免許の交付を受けることができるようになるには5年の免許期間が必要ですので、次々回の更新です。(今後、新たな免許を取得しない場合)
5年の免許期間ができるまでに新たな免許を取得すると、次の更新が2~3年後へスライドするためにゴールドが遅れてしまうことがありますし、逆に5年の免許期間ができた時点で取得することで更新を待つより早くゴールド免許の交付を受けることもできます。

1148866032 公開 2011-9-1 00:41:00

小型特殊免許の上位免許を取得したので、免許証が初心者のグリーンからブルー3年に変わったのです。ただし、初心者期間が終わったのは下位免許の原付だけですので、小型特殊は初心者期間になりますので1年間は初心者期間になります。
3年後の更新での運転者区分は初回更新者になり、ブルーの3年の免許になります。あくまで更新は初めてなので初回更新者となります。
一般運転者とは過去5年間に3年以下の違反が1回だけの人が対象なので、5年間を運転していない貴方は対象外です。

1012792337 公開 2011-9-1 00:18:00

単に上位免許を取得したので青色になっただけです。
原付の初心者期間は終わりましたが
小特殊の初心者期間が始まったと思います。
次回更新は初回更新者になります。
「運転免許歴5年未満、かつ運転免許取得後、初めての更新の方で、軽微な違反(3点以下)が1回以下の方」
が初回更新者です。
一般更新者は
「運転免許歴5年以上、かつ過去5年間に軽微な違反(3点以下の違反)が1回のみの方」
更新後の色は青です。
ゴールドになるには5年以上無事故無違反でないと無理です。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許更新についてなのですが、 - 今年8月に原付免許を取得しました。そ