免許取り消し後の原付き取得詳しい方お願いします!車の違反で免取りに
免許取り消し後の原付き取得詳しい方お願いします!
車の違反で免取りになってしまいました
免許取ってから1年経ってなかったです
もう欠格期間?は過ぎました
この状態から原付き免許取得する場合
流れと費用分かる方教えていただけないですか? ①取消処分者講習の受講予約を行って講習の受講を済ませてください。
講習は2日間で受講費用は33,800円となり、予約は運転免許試験場へ取消処分書等を持参して行うのが普通ですが、電話で予約が可能な県もありますので、詳しい予約方法は試験場へ電話をしてお聞きください。
②講習を済ませると「取消処分者講習終了証書」が交付されますので、運転免許試験を受ける際に必要書類に加えてこの証書を持参するだけです。
取消処分者講習終了証書の有効期間は受講日より1年となります。
なお、取消処分者講習を受講している人は原付講習が免除となりますので、学科試験に合格すれば免許は交付されます。
受験手数料1,650円、交付手数料2,100円の合計3,750円です。 取り消しになった場合、累計点数にもよりますが1年以上は欠格が付きます。欠格期間後に取り消し者処分講習を2日間受けないと試験を受けれません。確か36000円だったかと思います。講習終了後、1年以内に合格しなければいけません。 原付バイクの技能講習を受講が先です。
技能講習終了証(受験票)に終了の印鑑を押してもらい
学科試験に進みますよ。
学科試験の合格で免許が発行されます。
技能講習から学科試験、免許証交付まで10000円前後です。(安全運転協会に未加入の場合です。)
ページ:
[1]