運転免許について - けん引免許を取得したいので調べていたら気に
運転免許についてけん引免許を取得したいので調べていたら気になることを見つけましたので質問します。
第一種けん引免許と第二種けん引免許があるのですが、違いはなんですか?
運送会社が使用しているトレーラーはどちらで運転できますか?
詳しい方、よろしくお願いします。 1種も2種も持ています。。
他にも大特1種、2種等全ての免許も持っています。
普通のトレーラーは牽引1種です。
2種は人間を運ぶ営業目的です。
牽引2種が必要なトレーラーは日本に2台だけだと聞いています。
↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=81tJuNzQF6w
勘違いされやすいので「連結バス」と言うのがありますが 連結バスは 切離しできない構造で前後のナンバーが同じナンバーになっているので大型2種で乗れるのです。 運賃を取って、客を乗せるのは2種免許です。
トラックの荷物は、「人」ではありませんので、1種免許です。
私も他の回答者と同じで、大型1種2種、牽引1種2種は取得していますが、
今ふと思ったのですが、運賃を取らない白ナンバーのトレーラーバスならば、
牽引1種で良いのかという疑問が生じました。 違いは『旅客で賃送出来るかどうか』。
他と一緒で、二種は出来ますが一種は出来ません。人では無く荷物なら一種で良いです。
今はけん引二種が必要な路線はつるつる温泉絡みが1本あるだけですが、戦前戦後は車両の手配が大変で使える車両は使い倒した事もあり、トレーラーバスなんかもあったようです。 貨物輸送でしたら1種免許で運行できます。
現在、2種免許が必要なのは動画でもありますが
西東京バスが運行するもの一編成しか国内には存在しません。
昨年度、全国で4~500人しかけん引2種免許に合格していませんので
一般的な用途では不要と思います。
一部、連節バスを運行する会社では社内規定でけん引しゅを取得させている所があるようです。
ご参考までに
私は某バス会社を受験するために取得しました 質問者様は運送会社でトレーラーを乗りたいと言うのであれば
第一種けん引免許で充分です!!!
第二種けん引免許は、お客様を乗せている場合つまり路線バスなどを
運転する場合に必要になります。
トレーラーバスなんて聞いたこと無いかもしれませんが、以前は成田行きのバスに
リムジントレーラーの連節バスが運行していました。
参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%AF%80%E3%83%90%E3%82%B9
ページ:
[1]