中型免許の取得方法について。平成19年に改定されて中型免許ができ、本免試験
中型免許の取得方法について。平成19年に改定されて中型免許ができ、本免試験は場内ではなく路上になりましたよね。
つまり仮免が必ず必要になり、一発は出来なくなったと思ったのですが
、あるサイトに一発でも取得可能と書いてありました。
本当のところどうなんですか?
参考URL
http://www.unten-menkyo.com/2008/05/post_1.html 旧普通車免許(8t限定中型)ですと審査となり仮免許を取らなくても実技試験だけでOKなのですが、新普通車免許ですと、仮免許を取らなければならないので注意が必要です。
この例なら仮免許要です。8t限定中型免許所持者が中型二種を取る場合は、第一種免許が8t限定ですので、仮免許取得となりますが、一発試験ですとその様な人が仮免受験も出来ますが、恐らく限定審査して合格した後中型二種を受験して下さいの公算が強いので通常は有りません。 限定8t持ってる人の 「8t限定解除」 の事じゃないの?
限定解除なら 「構内試験のみ」 だったと思うけど。
補足
>・「運転免許試験場で技能試験を直接受験する(一発試験)」
↑を指して疑問に思っているのなら、おそらく 「今までの慣習による名残」 で 「一発試験と記載してある」 んでしょう。 仮免許取得後の路上練習の車両と横に乗せる人を自前で手配出来るなら試験場でもいいんじゃないですか?
普通は中々難しいからみんな教習所に通うのですよ。 仮免許を一発(試験場で取る)+免許を一発(試験場で取る)
合計2発ですか^^
そういう意味では普通免許も一発じゃとれませんね^^
とれるのは二輪、大特、牽引ですか^^; 『試験場一発』といっても、一日ですべて終わるとか、一度の試験だけという意味は最初から無いでしょう?
改訂前から普通一種は仮免が必要で複数回試験場に通いましたが、通称一発と言われていましたから。
大学受験等でも『あそこは内申書は関係ない。試験さえ出来れば』を試験一発とか言いましたから。
『一発』は、試験以外の縛りが無い(講習の時間規定が無い……)とか言う意味でしょう。 一発試験というのは、仮免が1日で取れるという意味です。
元々昔も、普通免許は仮免が1日です。
路上教習はありましたよ。
1日で免許がもらえるわけでは、ありません。
仮免許が1日で習得出来るという意味です。
、、、、、、、、、、
>とれるのは二輪、大特、牽引ですか^^;
仮免許はありませんので、そのとうりです。
ページ:
[1]