大型二種とけん引免許について - とても抽象的な質問で申し訳ないのですが
大型二種とけん引免許についてとても抽象的な質問で申し訳ないのですが、大型免許はもっているとして、大型二種とけん引免許をどちらかを取得したら、どっちが世間的にはすごい免許をもっているなあといわれるでしょうか。よくわからない質問ですが、ニュアンスが伝わりましたら御回答お願いします。よろしくお願いします。補足御回答ありがとうございます。実は私も両方の免許は所持しています。そして大型二種を実際活用しております。取得の時けん引の方が苦労したので難しさの割には、少し認知度、知名度が低いのでは?等と思っていたのでこの質問をさせていただきました。なのでtakae5294さんやdatsun510coupeさんの御回答に共感を覚えるのですが他の方々の御回答も勉強になりました。どの型にもベストアンサーを差し上げたいので投票にさせて頂きたいです。 道路交通法改正したので、大型二種を取れれば凄いですね。
大型二種の仕事はあるのでしょうか? 両方持ってますが凄いとか凄くないとか言う事は、これっぽっちも思った事ないですよ。
たんに大型二種を持ってたほうが運転手関係では幅広く仕事はあります。牽引は、ほんの一部の重量物の取扱い企業だけです。
大型二種があるから何処でも通用するか?言うたら、そうでもないですし。
その人、一人一人の運転技術です。
ただ運転が上手だけではいかんし。人が横に乗ってて安心できるか出来ないかにもよるし経験です。
重量が重量ですから乗用車と違い半クラッチばかり使えば車も壊れますし。車も大切にし乗客も大切にし経験第一です。
ただザーザー乗りこなせるから大丈夫と言う訳ではないです。
乗るだけなら中学生でも、ちょっと何時間か教えたら乗れますよ。
大型の12㍍であろうが牽引の16㍍であろうが。
まぁ社会的に通用するのは大型二種だと思います。
運送業
県交通
ハイヤー
代行運転手とかですかね。 >どっちが世間的にはすごい免許をもっているなあといわれるでしょうか。
ちょっと前まではニ種免許は教習所卒業により実技免除にはならなかったのですが
今は実技免除になります。
牽引も教習所卒で実技免除です。
どちらも教えられた通り練習すれば取れる免許です。
ですが、牽引免許を持っているからといっても
2種の学科が合格できるほどの知識があるとは限らないし
実技80点以上取れる腕とも限らない
逆に2種免許を持っていても牽引特有の後退はできません
どちらがすごいとと比較するものではありません。
牽引2種となるとその両方ですから少なくともしたではありません。
だからといって特別すごいってこともないです。
使い道ないし、おれでもとれたし
見せびらかすもんじゃないとおもいます 警察庁の統計では大型2種が最上位の免許とされています。
http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/index.htm
全ての2種免許を取得したとして、カウントは大型2種所持者とされます。
ですが、免許の合格率からしますと、けん引2種<大特2種<大型2種の順番で少なくなっていて
昨年のけん引2種合格者は全国で500人足らずです。
(各県で毎月一人位しか受からない免許って意味で)
世間的にはけん引2種が「すごい免許」かもしれません。
ご参考までに
尚、私的には大特2種の方が難しいような気がします。
だって、持っていませんからw こんばんは。
・・・大まかに分けますと
Ⅰ原付 小特
Ⅱ一種 普通自動車 普通二輪 大型二輪 中型 大型 大特 牽引
Ⅲ二種 普通自動車 中型 大型 大特 牽引
こんな感じです。
大二・大特二・牽引二・大型二輪を持っていれば大体の車両は運転できます。
ただし大特を持っていたとして、クレーンを公道上で運転するのは問題ないですが、作業をするには労安衛法に基づく資格が必要です。
緊急車両も別に免許が必要です。
これは講習を受ければ簡単に取れます。 個人的には大型二種だと思うけどなぁ。
でも、車の操縦の難易度的には圧倒的に牽引なんだけどね。
ページ:
[1]