車の免許について - 現在大学1年の者です。大学生活に関しても
車の免許について現在大学1年の者です。
大学生活に関しても慣れてきたところなので、そろそろ自動車の運転免許を取得しようかと考えています。
が、しかし、私には聴覚障害を患っており、
補聴器ありでなら日常会話もこなせるのですが、
取得したい自動車免許はMTにしようと考えています。
最近の道路交通法の改正で聴覚障害者でも車の運転は可能ということでしたが、AT限定というのが気になりました。
仮に補聴器つけていて日常会話レベルができても、MT免許を取得することは不可能なんでしょうか? AT限定の縛りは無い筈ですが……。
それに、聴覚障害縛りは『補聴器“有りでも”10メートル先の90デシベルが聞こえない』。
これは……言い方が悪いですが、相当なもんです。
一種の場合、補聴器“有り”で日常生活に支障が無い程度の聴力なら補聴器条件免許(眼鏡等条件の補聴器版みたいなモノ)になる等、聴覚障害免許とはまた別の話です。
とはいえデリケートな問題なので、都道府県の免許センターで事前に適正検査を受けておいた方が良いでしょう。 補聴器を付けて10mはなれた距離から90デシベルの音が聞こえれば、問題なく取れます。
そうでない方は、ワイドミラーの装備や聴覚障害者標識を表示することによって、運転をすることが出来ます。
AT限定は、マニュアル操作が困難な障害を持つ方の場合ですよ。補聴器での日常会話が大丈夫であれば、普通の自動車教習所で問題ないはずです。
ページ:
[1]