車の免許って18歳にならないと取れないんですか?18の誕生日の半年前
車の免許って18歳にならないと取れないんですか?18の誕生日の半年前に講習が出来て
18の誕生日に届くみたいな噂を聞いたのですが
補足どゆことですか?
車の免許を取る仕組みを教えてください 自衛隊員なら17歳で取れます。
普通は、教習所に通い、検定を受けます。
その合格書を持って、運転免許試験場で学科試験を受けます。
本来は、試験場でコースを乗らなければいけませんが
検定の合格書で、それが免除されるんです。
真面目に答えてしまいましたが、確かなところで
自分で調べることも「成長」ですよ。 補足より
> 車の免許を取る仕組みを教えてください
教習所に入学したら、まず「第一段階」といって、コース内での技能教習と、学科の講義があります。
それを一通り済ませたら、実技試験と学科試験を受けて仮免許取得。
それから「第二段階」といって、路上教習と、引き続き学科の講義、応急救護講習などをうけます。
で、実技試験に合格すると卒業。免許センターで学科試験を受けて晴れて免許取得です。
この際、第一段階のあとの仮免許の試験が、18歳にならないと受けられないんです。
ですので教習所でも、18歳の1か月前とか3か月前とか、その時期まで入学できません。
法律には18歳以上と書いてあるのですが、18歳ちょうどでとれるのは、外国免許からの切り替えの場合とかですね。 自動車の免許を取得するには、
・適性検査(視力・聴力等)
・仮免学科試験(道路交通法50問)
・仮免技能試験(コース内課題走行・法規走行)
・本免学科試験(道路交通法100問)
・本免技能試験(路上課題走行・法規走行)
に合格する必要があります。
これに合格する為の予備校を自動車学校だと考えて下さい。
自動車学校には2種類があり、公認と非公認に分けられています。
非公認(届出)は只の練習場ですが、
公認の自動車学校は卒業すると上記の技能試験が免除になります。
この公認の自動車学校へ通っている間(中間点)に、仮免の試験(学科・技能)があります。(別称・修了検定)
この時に普通車の取得年齢の満18歳になっている必要があるのです。
自動車学校は民間企業なので、入校の条件は個々で違います。
満18歳から
満18歳の1ヶ月前から
満18歳の3ヶ月前から
が主でしょう。
実際には、入校して約1ヶ月後が仮免試験の日程に合う方が多いので、入校は満18歳になる1ヶ月前の学校が多いようです。 仮免許→一般道を教習で走行する為に必要な免許証
(一人で運転する事は出来ません)
を取得する時点で⑱歳の誕生日を迎えてなければならないので、半年前から通うメリットはないですよ?
私の通っていた車校は誕生日の①ヶ月前からしか通えませんでしたが、せいぜい早くても②~③ヶ月前で十分だと思います ただ話し聞いて自動的に誕生日に免許取得出来れば教習所は要りません。
どこから仕入れた情報かは知りませんが、余り非常識な事言っていると、そのうち大恥かきますよ。 仮免許を取る時点で
満18歳でないとダメです。
ページ:
[1]