♪oバイクの免許獲得について教えてくださいo♪ - 16歳になったらバイクの免
♪oバイクの免許獲得について教えてくださいo♪16歳になったらバイクの免許が欲しいです。
今、現在15歳と4ヶ月です。女子です。
そこでなのですが、
どのバイクの免許を取ろうか迷っています。
①原付免許
大きさ→50cc以下のバイク
②普通二輪免許小型限定免許
大き→125cc以下のバイク
③普通二輪免許
大きさ→400cc以下のバイク
と書いてありましたが、
①二人乗りできるのは、何ccのなんという免許からですか?
②また、原付とそれ以上の免許(普通二輪小型・普通二輪)ではだいぶ
ペーパーの試験内容が違ってきますか?
③費用はそれぞれいくらぐらいですか?
ペーパーは問題集を買ってきて独学で勉強するつもりです。
なるべく安く済ませたいです。
④やっぱり高校3年生ぐらいから自動車免許獲得する人は多いですか?
私的には高1で免許わざわざ取ったのに(原付)
もし、みんな高3ぐらいから自動車免許と同時に原付も乗れるので悔しいので・・・(^^A)
そしたら、普通二輪小型をとってもいいかなぁと・・・。
④また、自動車免許は何歳ぐらいが獲得する人が多いですか?
⑤最後にバイクの免許お勧めの問題集・参考書を教えてください。
質問多くてすみません。
よろしくお願いします。 「以上」 と 「超」 の区別が出来ていない回答もありますね(笑)
>①二人乗りできるのは、何ccのなんという免許からですか?
排気量で言えば、50ccを「超える」車両からで、「普通二輪・小型限定」からが対象です。
>②また、原付とそれ以上の免許(普通二輪小型・普通二輪)ではだいぶ
>ペーパーの試験内容が違ってきますか?
内容がほぼ倍になります。
原付は~×50問、小型限定以上は~×90問(×1点)・イラスト問題5問(×2点)です。
その代わり、四輪の学科試験も免除になります。(学科講習は2時限だけありますが)
>③費用はそれぞれいくらぐらいですか?
>ペーパーは問題集を買ってきて独学で勉強するつもりです。
>なるべく安く済ませたいです。
原付なら、「トータルで2万」ほど、小型限定~普通二輪で、「15~20万」ほど。
「学科を独学で、実技を教習所で」 なんて事は出来ませんので。
>④やっぱり高校3年生ぐらいから自動車免許獲得する人は多いですか?
多いです。
原付に興味が無ければ特に。
ただ免許証は、「個別に取得した物だけが記載される」ので、原付を取った人だけが免許証に 「原付」 と記載されます。
>⑤また、自動車免許は何歳ぐらいが獲得する人が多いですか?
それぞれだけど、「進学より就職率が高い地域」なら、「18歳」が多いと思います。
>⑥最後にバイクの免許お勧めの問題集・参考書を教えてください。
教習所に行くなら教本のみで十分。
市販の問題集なんて大差ありません、「反復して覚える」 事に意味がありますから。
なお、免許取得後「1年間は2人乗り禁止」、高速2人乗りは 「20歳以上で取得後3年以上の経験要」 ですので。 2人乗り出来るのは51cc~となります。なので普通二輪小型限定免許以上となります。
原付問題集と自動二輪問題集は余り違いなど無いのですが、自動二輪などの問題集は普通車免許とも連動となってますので少しレベルが上がる程度であり、かつ問題数も倍となる為内容も濃くなります。だが自動二輪免許を取れば普通免許の学科は免除となります。
学科試験は独学でも合格は出来ます。だが実技は通常合格は出来ませんので自動車学校の入校を推奨します。
自動車免許は概ね18歳~取れますのでその前後になれば受ける人は居ます。
本屋に並んである参考書でも十分対応は出来ます。だが先ほども言いましたが、原付は原付の問題集でも大丈夫ですが、普通二輪免許の場合は普通二輪の他に普通車の問題集も買っても問題は無く合格は出来ます。だが自動二輪から先に取ると普通車のシフトなどの問題も数点出ますので、基本原則は普通車と思えば宜しいかと思います。なので普通二輪問題集1冊と普通車問題集や参考書を1冊ずつ買ってればなんなく合格は出来ます。 はじめまして!
☆獲得方法☆
1
50cc以上のバイクなら 二人乗り出来ますよ!
そして それなら50cc以上のバイク免許を獲得しようと思うと 思いますが
☆公認の自動車教習所へ入り
バイクの乗り方と 学科の勉強をするのですが
・50cc以上のバイクの免許を獲得するなら
小さくても 少し大きくても あんまり獲得方法は変わらないので
獲得方法が 同じだったら 大きい方取った方が得なので
普通自動二輪の バイクの免許を獲得しましょう!
2
そんな変わんないですよ!
3
どうせ公認の自動車教習所へ入ると思いますので
料金は130000~150000円見ときましょう!
☆近くの大き目の書店に行くと
自動二輪の免許を獲得する為の 参考書と 問題集を売ってるので
前もって勉強した方が、あとあと楽に勧めますよ!
☆なので あなたの考えは とても良いと思います!
標識問題は必ず出るので
本に付いてる標識は全て覚えましょう!
4
小型も400も 教習所行ったら同じだから 400獲得しましょう!
5
大き目の書店に行くと売ってますので
立ち読みして 君が一番 見やすい奴を買えば良いと思います!
それでは楽しい教習所ライフを! ① 原動機付き自転車だけが二人乗りができません。(原付以外でも取得後1年間は不可)
② 学科試験は原動機付き自転車用とそれ以外です。(自動二輪全般・普通自動車~大型自動車・大型特殊・牽引 共通)
③ あなたが行く教習所のHPで確認
④ フルビットを狙うなら 原付⇒小型特殊⇒普通二輪⇒大型二輪⇒普通自動車・・・
そうでないなら、小型限定は不要 普通に普通二輪を。
二輪免許と普通自動車は18歳から取得可能です。
⑤ バイクの免許=原付以外の全ての学科は共通です。 教習所のテキストで十分。 2人乗りは、バイクが2人乗りできる形でも免許取得から一年間は禁止です。 1:
50cc以上です。
つまり原付は不可。小型限定以上になります。
2:
原付は原付の学科。二輪は普通自動車免許などと同じ範囲です。
3:
教習所で訊きましょう。
4:
それは人それぞれ。
5:
教習所に行けば全て貰えます。
ページ:
[1]