普通自動車免許を取得しようとしている者です。お聞きしたいことが
普通自動車免許を取得しようとしている者です。お聞きしたいことがいくつかあります。回答お願いします。①MTとATがあるが、どちらを取得するのが普通ですか?多いですか?
②免許を取る期間に制限はありますか?(何か月以内に合格しないとだめなど)
③授業をするときの雰囲気はどんな感じですか?(人の数、態度、授業で教師に指される、寝ていると注意されるなどといった注意点)
④授業は友達同士で来ている人は多いですか?一人で来ている人はいないでしょうか?
以上の質問に回答をお願いします。合宿ではなく通学で取得しようと思っています。よろしくお願いします。 ①MTとATがあるが、どちらを取得するのが普通ですか?多いですか?
MTはMTもATも乗れる免許でATはMTに乗れません
乗用車はほとんどATしか売ってませんが、トラックや商用車では
MTもまだあります。
どちらも乗れる免許を取るのが普通でATはMTの操作に自信が無い人が取る免許
だと思っていましたが最近はATでとる人が増えているみたいです
(どっちが多いのかしりませんが)
②免許を取る期間に制限はありますか?(何か月以内に合格しないとだめなど)
教習の期限はあります。
仮免許の期限は半年
教習所の卒業証明書は卒業後1年
教習所卒業後1年以内に、運転免許試験場(免許センター)で学科試験に合格しないと
免許はもらえません。
③授業をするときの雰囲気はどんな感じですか?(人の数、態度、授業で教師に指される、寝ていると注意されるなどといった注意点)
そういうこともありえます。
真面目にやらないとあとで困るのは本人なので特に注意されないかもしれません。
④授業は友達同士で来ている人は多いですか?一人で来ている人はいないでしょうか?
お友達と来る人も、1人で来る人もいます。
教習所でお友達になることもあります。
(お友達ができないこともあります) ①MTとATがあるが、どちらを取得するのが普通ですか?多いですか?
最近の免許取得者の傾向ですが、AT限定と普通免許が庁丁度半々という
状況のようです。
男性ではまだ普通免許が主流、女性ではAT限定が主流という事になっています。
②免許を取る期間に制限はありますか?
あります。ですが、大した制限ではありません。
車の運転は、教習所内のコースで練習→仮免許取得→路上教習
という流れになりますが、仮免許の有効期限は6ヶ月です。
よって仮免許取得後6ヶ月以内に路上教習を終えなければなりません。
また教習所卒業後、免許センターで学科試験に合格をしないと
免許証は発行してもらえませんが、
教習所の卒業証書も有効期限は1年間です。
よって教習所を卒業してから1年以内に学科試験に合格しなければ
なりません。
この辺は非常にゆるい制限なのですが、
それでも失敗しているひとが若干いますので、
一応アタマにいれておいたほうがベターです。
③授業をするときの雰囲気はどんな感じですか?
これは学校と教官の個性によりけりです。
ですが、多くはやるきのない生徒と、やるきのない先生という、
雰囲気です。義務教育ではないので、あくまで学ぶのも
自己責任ということです。
④授業は友達同士で来ている人は多いですか?
一人で来ている人はいないでしょうか?
若い人は友達同士というケースも多いですが、
時限数も多いので、その内友達とペースが合わなくなり、
1人で受講するようになります。 1つ目だけ。
いまは普通乗用車のほとんどがAT車です。トラックに乗る機会がなければAT限定でほぼ大丈夫です。
もちろん、MTの乗用車もありますが、もし仕事でMT車を運転することになったら、限定解除の教習(4時間+実技試験)を受ければ乗れるようになります。 ①都市部ではAT限定が多く、地方では限定なしが多いようです。
他の方の質問、回答を引用させていただきます。
男性は半分、女性は8~9割がATだそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1170185556
20中4人くらいしかMTの人がいませんでした
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169465636
全国で見るとややAT限定免許が多いくらいです。
下記データは2010年のものなので今はもう少しAT限定免許が増えていると思います。
MT 602848人
AT 631587人 1、AT 男性 5割、女性8~9割
AT限定で取るのが良いです。
MTは (おそらく一生) 関係の無い免許で、無駄なだけです。 ①MTの方が難しいですから、ATの方が多いのではと思いますが、トラックやバスでもATがあるので、無理にMTとることもないかもしれませんね。
②指定教習所だと9ヶ月以内に卒業しないといけません。
③教習所や教官により違うと思いますので、見学したらいいと思います。講習なので、寝るのはもってのほかですよ。
④友だち同士よりも、ひとりが多いと思います、結局ひとりひとり進み方が違いますからね。
頑張ってくださいね。
ページ:
[1]