普通免許技能検定におきドアミラー(電動)を動かして良いのでしょうか? -
普通免許技能検定におきドアミラー(電動)を動かして良いのでしょうか?技能試験においてですが、乗車時にドアミラーを作動させても良いのでしょうか?ルームミラーを合わせる時はエンジンは掛けていないので、ドアミラーはエンジンを掛けてからになるはずですが・・・若しくはACCにしてから。
鋭角の時に後輪チェックする為(脱輪防止)です。知人は「感覚で覚えろ」「感でやるんだ」と言いますが、目視した方が確実だと思うのですが。補足すいません、検定車のドアミラーは全車電動となっていました。 はじめまして!☆
ミラー動かさないと 見えないから直しましょう!
鋭角って事は二種免許だと思いますので
切り替えしがOKですから 余裕を持ってやりましょう!☆
それでは楽しいカーライフを! 見えないなら動かさないといけませんよ。
というか、指導員には聞けないんですか?
あらかじめ聞いとかないと落ちますよ。 ダメです。
基本的にドアミラーは左右の後方の安全確認の物です。
それ以外の用途の使用は認められません。
車両感覚を養う意味での勉強ですからカンニングのような事は止めましょう。
ainaqqaさん の意見は手動のフェンダーならわざわざ降りて脱輪の為だけにその都度降りていって動かすんですか?って意味だと思います。 バックミラー、ドアミラー(フェンダーミラー)乗車時に自分合うように調整してから運転を開始します。
後退時の後輪チェックは目視です。
技能検定時の安全確認は全てオーバーアクションが基本です。 手動のフェンダーミラーならどうしますか。
通常ミラーの調整は運転前に行います。
大丈夫でしょうか。
ページ:
[1]