現在、運転免許を取るため車校に通っています。(二十歳の女性、大学生です。
現在、運転免許を取るため車校に通っています。(二十歳の女性、大学生です。)ですが、私は小さい時からすごくドジで、そそっかしく、
事故を起こす不安から免許を取るのをためらっていました。
結局、将来のことを考え今車校に通っています。
そこで、免許を取れた後のことなのですが、必要に迫られるまでペーパードライバーでいようか迷っています。(必要になれば、また車校にそういう人用のコースで入校しようと思ってます。)
それとも、練習のため定期的に運転した方が良いのでしょうか…
どんなことでも構いません。アドバイスいただきたいです。
長文失礼しました。 結論から言えば「定期的に運転すること」が良いと思います。
運転と一言で言っても「ハンドルを持ってアクセルを踏んで、ブレーキで止まる」ことではないんですね。
道路を走ることは「マナーを守って安全運転」ってありますよね?道路にはいろんな人が行きかい障害があり又、経験しないと覚えない感性も必要となります。
ペーパードライバーでいる間、これらの大事な経験ができませんよね?ある程度運転技術が身に付いてからペーパーならば別ですが。
ご参考までに。 sumomomo_1991さんと同様私も事故を起こすのが不安で運動神経はまるで駄目やし
物覚えも悪いし、とりあえず免許だけ取ろうと・・・・28歳にして通いました。
だったんですが・・・・・
先月無事取得し現在は車も購入して毎日10分程度でも乗るようにして慣れるよう頑張っております。
やっぱり便利なんですよね。
まだ不安がなくなったワケじゃないですけど
定期的に運転する事は賛成です。 今のうちにもう少し慣れておこう
今のままペーパーになると、いざ乗ろうってときに大変です
もう少し運転が体にしみつけばブランクがあっても大丈夫です
今、初心者から普通の人になるのと
30、40歳になってからなるのと
どっちが楽だとおもいますか?
とりあえずガンガンいきましょう。 結婚して子供ができたときに免許があると便利です
定期的に運転よりガンガン乗り回したほうが当然慣れます
もし乗らなくても30歳くらいになったら
しっかりした大人になって車の運転もしっかりできるようになるかもしれませんよ
ドジでそそっかしければ安全運転をすればいいだけです 私は友達の付き合いで免許を取りました。遊園地のゴーカートも怖いくらい車は苦手で、マニュアルで半クラッチもわからないまま卒業。それから10年以上乗りませんでしたが、まさに必要に迫られペーパー講習に数回通い、今はAT車に乗っています。
そして、免許を取ってから家に車があるのに一度も運転しなかったことを後悔しています。
就職するのに免許があることが最低条件に多い、子供が出来て病院や学校に乗せていく機会がある、祖父母の通院の送り迎え、・・・など利点が多いです。あと、高い教習料を支払ったのに、ペーパー講習でまたお金を払うのがちょっと嫌でした。
長距離じゃなくても、ちょっとコンビニに行く位の距離でも運転するしないでは後々違ってきますよ。是非! 出来れば定期的に練習したほうがいいですけど、生活するのに、仕事をするのに当面不必要であれば、のらなくても良いと思います。
ただ、いざ運転するときは数年ブランクがあると、かなり時間がかかるのではないかと思います。あまり得意ではなさそうなので。
あと、例えば就職や結婚して運転する必要が出てきたとなったときに、練習する時間が取れない、ということは考えられます。
仕事が忙しい、周りに自動車学校がない、子供が生まれて…、そういう諸々の事情です。
絶対必要、というほどではない場合、これらは練習をしない、良い言い訳になりがちです。
つまり、いざそういう状況になったときに自分を律することが出来る性格かどうかです。そのへんを踏まえて判断して下さい。
ページ:
[1]