大型二種免許の取得に要する費用(概算)と期間を教えていただければ幸いで
大型二種免許の取得に要する費用(概算)と期間を教えていただければ幸いです。 何か勘違いしてませんか?行けば貰える免許ではありませんよ。
費用って二種の免許を持っていれば学科は免除ですよね。
実技は普通免許の様に既定の時間教習はありません。
免許センターですぐに試験を受ける事が出来ます。
後は自分の実力です。 jvc_and_torioさんの言ってるのは平成14年6月1日以前の取得者の話であり、当時の第二種免許の取得方法は今よりも簡単とは言わないですが、単純に取れたのを記憶してます。要は場内審査しただけで取れた免許なので、当時の取得費用でも概ね10万円以下で取れた人も居ました。今現在は路上検定も1発試験も実施されてますので、大型所持者でなければ矢張り教習所に赴く他はなく、仮免取得しても路上練習申告書を出さなければ受験不可能となった現在は、どうしても自動車教習所しかないと思われます。それに大型免許持ってても、バス型車両なので1発試験で何度も行っても大丈夫でしたらどうぞ~見たいな感じです。よく攻略しないと取れない免許であるとも言えます。 私の時代は二種免許言えば、プロの為の免許で、
試験場でしか大型二種免許は取得できませんでしたが、
その時は大学が暇でしたので、暇つぶしに受験し、
3回目で合格でき、練習も何もしなかったので、
おそらく、試験場の学科試験と実技受験手数料だけでしたので、
2万円~3万円程度だったかと思います。
今は簡単な時代になり、教習所でも取得できる時代ですね。
でも、教習料金みたらびっくりしました。40万円~50万円。
私に言わせれば、ボッタクリですね。
試験場で1発試験を受けるならば、私が格安で教えますよ。
バスの乗らないで、知識だけで運転は無理かとは思いますが、
わたしもバスには1度も乗ったことはありませんでしたし、
貧乏学生でしたので、ポイントだけはしっかり覚えていきました。
友人に、紙と鉛筆で実技を説明しましたら、
試験場内、1発で合格。路上も1発で合格。
もちろん、乗用車ぐらいは普通に乗れていることが
大前提ですが、それ以外のポイントは、20個ぐらいですよ。
皆さんも、教習所でなく試験場をお勧めします。 教習時間は現在の所持免許により異なります。
こちらを参考にしてください。
http://www.narakotsu.co.jp/kanren/school/enter6.html
費用も地域、所持免許により異なりますが
私の通った教習所では卒業まで料金が変わらない「安心コース」もあります。
http://www.nasu-ds.jp/ryoukin/gassyuku/g_ogatanisyu_ryoukin.html
何れにせよ、直接教習所に問い合わせるのが最善かと思います。
ご参考までに 二種免許をもっているかどうかで変わりますが普通二種をお持ちなら若干安くなって学校で講習と実車で卒業検定に合格後更新して取得となりますが費用は地域によって様々ですが私の近くの教習所は30~40万です。 ・所持免許によって万単位で変わります。
・通いたい教習所のHPを見た方が早くて確実。
ページ:
[1]