1149522225 公開 2011-9-1 01:59:00

自動車の運転免許証の更新(ゴールド→ゴールド)の優良運転者講習を受

自動車の運転免許証の更新(ゴールド→ゴールド)の優良運転者講習を受けたのですが疑問な点があります
なぜ自転車利用方法について講習があったのかです
歩道を走ってはいけない(標識などある場合等は除く)とか、歩行者の通行の妨げになっていけないとか、児童・幼児にはヘルメットをかぶせる(努力義務)とか
自動車を運転するものに講習するものなのでしょうか?
自動車の運転免許証をもっていない人には、定期的に講習しているのでしょうか
自転車をメインに乗る人に定期的に講習しないと意味がないのではと思うのですが
みなさんはどう思いますか補足学校等で講習しているのは想像ついたのですが
免許をもっていない大学生とか社会人、主婦などに講習しているのでしょうか
親は免許もっていませんが、講習の通知がきたり、地元で講習があったということを聞いたことはありません

koi1221289537 公開 2011-9-5 01:14:00

◆平成20年に自転車の安全利用に関わる道路交通法が改正されましたが、自転車には免許が必要ないので、講習を受ける義務がなく、なかなか周知されていません。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/houritu_info/doukouhou.htm
◆そこで苦肉の策として、免許更新時の講習に入れることになったようです。
車の免許を持っている人も自転車を利用するから
という発想なんでしょう。
◆この指示は改正に先立ち、平成19年に警察庁から全国の警察に出されており、公開されていますよ
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20070712.pdf

1248876376 公開 2011-9-1 08:35:00

自転車は本来車道を走るもの、と、ちゃんと自動車運転手に意識させる意味もあります。
車道での車の幅寄せ、クラクションなど、自転車は歩道を走るものと勝手に勘違いしてる車の、車道を走る自転車への嫌がらせも横行してるのです。
道交法改正により、自転車は車道が基本と改めて交通ルールを整理したのと同時に、車の運転手にも知らしめる意味も持ってます。
ちなみに警察の講習は、大きな企業なら定期的に行なわれてますよ。
自転車通勤してる人も多いですから。

1015366219 公開 2011-9-1 08:17:00

道路交通法の改正があったためです。
たまたま改正内容が自転車関係だったからです。
運転免許を持っているということは道路交通法を理解しているということ
(何条の何がどういう内容とかではなく交通ルールをしっているということ)
免許取るとき一生懸命勉強したけど知らぬ間に変わってました。
ってことがないように更新時に最近改正になったことを教えてくれます。
で今回改正になったところが自転車関係なのでこのような講習内容になったと思われます。

1218101793 公開 2011-9-1 06:17:00

運転免許取得者には費用受講者負担で講習の義務付を法的にし易いが免許の無い一般人に講習の義務付をすることが難しいから、講習修了書等の発行は結果的に新たな免許化として、本末転倒。費用負担はどうする。又費用の本人負担ですべての人に義務付するのは必要のない人に「講習」と言う商品を買わせていることに成って法的に問題が出てくる。(買う買わないは消費者の選択できる自由)

美保纯 公開 2011-9-1 02:45:00

3年位前に交通法が改正されて自転車の違反に対して
厳しくなりました。
また、近年自転車による事故が多発していることもあり
全国的に自転車違反の取り締まりを強化しています。
そんな背景で、免許更新時にも自転車についての講習を
行っているんだと思います。
自転車は一応「軽車両」ですから・・・
確かに、自転車をメインで乗る人にこそ必要な講習で有るとは思いますが
自動車免許を持っている人が自転車に乗らない事はないので
やっても良いんじゃないですか?
確か、2~3年前の統計で免許保有率が70%位有ったと思うので
それなりに効果は有ると思います。
もちろん学校等では講習をやっていますよ。

amd1113736734 公開 2011-9-1 02:21:00

はじめまして!
自転車と言う物は なんなのかを指導し
車に注意させる為の指導・・・ それでは楽しい車ライフを!
ページ: [1]
全文を見る: 自動車の運転免許証の更新(ゴールド→ゴールド)の優良運転者講習を受