車の免許を取ろうと思ってます。*入校申込書を提出(?)したと
車の免許を取ろうと思ってます。*入校申込書を提出(?)したときには、それだけで終わりますか?
(なにか問題を出されたり、視力検査などするか)
*服装はどんな感じですか?
(帽子をかぶってたり、アクセサリー類をしてても平気か)
*学科などは、座る場所などは、決められてるでしょうか?
*今だと教習所は混んでますか?
習う所で違うとは思いますが、自分はこうだったよー、などありましたら教えてください。
補足申込書提出=入校(検査があるかも)と考えた方がいいみたいですね?
写真を撮ったよ、という方がいますが、パンフレットを貰いに行った時に、免許ようの写真がいるよ、と言われてたので用意してあります。それを持って行けば大丈夫ですか? 私の場合入校時受付でそのまま簡単な問題をしました。
基本の交通問題・・・(黄信号の場合停止しますか? はい・ いいえ)
等の問題5問程
読み書き (駐車・路肩・違反)等のフリガナを書いたり
(ウセツ・サセツ・ジドウシャ)等の漢字 といった問題をしました。
その問題は出来なくても結構です!との事でした。
そして 視力検査 写真撮影 でした! それぞれ異なると思いますが
私の化よってた所は学科の時は帽子をぬぐのが校則でした。席は自由です。
10月頃からヒマになってくると思います。
無背景の写真ですか?入校後 皆に 教習原簿 を作成するのでそれに写真が必要なんです。
後 仮免、卒業した際、本試験を受ける際必要となる書類にも使いましたので
用意したのは駄目かなぁ?と思います。
免許を取得の際はまた別に写真取りますからね! 入校した時は始めに適性検査を行います。(視力検査)等他にもありますが、それからゲーム感覚で運転操作を行います。学科の時の座る場所は決まっていません。(学校にもよります。)運転時には、運転の妨げになる恐れがある為、あまりアクセサリー等を身に付けない方がいいです。また、履き物も、サンダル、ハイヒール、は禁止です。シューズの方がいいです。最後に爪は短く切っておいた方がいいですよ。運転の操作時にぶつかって爪が割れる事があります。試験の問題の中で引っ掛け問題があります。また、学校にもよりますが、模擬試験は最低でも3回以上は受けないといけません。それから、心配蘇生法は連続で2時間受けてください。気を付けた方がいいのは、仮免許試験の時は初めての人が最初に運転します。その時は必ず緊張して不合格になる確率が高いので、緊張しないで落ち着いて受験した方がいいですよ。最後に、免許取得する時はマニュアルで受けた方がいいです。それは、マニュアルを取得すれば、オートマも運転できます。オートマ限定の場合はオートマしか運転出来ません。そこを気をつけて落ち着いて免許取得頑張ってください。 自分が入校したときは、入校日に適正検査(片足立ちや視力検査)をしたのでサンダル履きはやめた方が良いですね。(まぁ自動車学校なので当たり前ですが)
帽子をかぶっててもアクセサリーを着けてても基本大丈夫でした。
学科の席は指定がないかぎりはどこに座っても大丈夫ですが、人数が少ないのに後ろに座ったりすると教官の覚えが悪いので前の方に座った方が良いですね。(教官は学科と実技両方教えているので)
免許取得、頑張って下さいね(笑) 申込書を持っていった際に
視力検査はやった記憶が・・・
⇒視力が悪ければ入所出来ないわけだし。
あとは写真撮ったかな。
服装は帽子は教室内で取ればいいのでは?
アクセサリーは平気だと思いますよ。
学科の席は自由でしたが、
人数が少ないのに後ろに固まっていると
「はい、もっと前に詰めて下さい」
となりましたね。 どのタイミングで計るか忘れたけど視力検査はあるはずです。両目で0.8以上だったかな。ないと免許取れませんから。
学科などは座る場所は決めれれてません。
今の時期なら大学生も終了してるから込んでないと思います 入校は何もありません
服装も自由
席も自由です
卒検を取って
運転免許試験場で合格したら
視力検査を受けます
ページ:
[1]