運転免許の合宿は過去の知恵袋で、費用が通いより安いか又は同じく
運転免許の合宿は過去の知恵袋で、費用が通いより安いか又は同じくらいと書いてありました。疑問なのでは、宿泊費や食事代もかかるのになぜ安く済ませることができるのでしょう? 合宿をやっているところは田舎なので都会より土地が安い最低時給も少ない
ので教習料金を安くできる。
地元の人は人口が少ないのであまりこないが
他に行くところがないのでぼったくる。
のではないでしょうか? 私の行った合宿はこんなかんじでした。
朝から夕方までは教習所で拘束されるので寮には帰れない。
毎朝学校に行った時にスケジュール発表される。
さて、何故か!www
通学の予約を優先して、空いた所に暇な合宿の生徒を詰め込む方式でしたw
そこの学校では合宿の生徒は多くは取らないので効率化の道具でしたww
なので、朝2時間技能受けてやることが無くても、夕方17時頃まで拘束・・・・。その間は出かけても良いんですが特に行く所も無いので教習所で寝てるだけw 寮には帰れません。
もちろん、休日の昼間などは学生が多くくるので、教官が空いてないと、合宿の生徒は朝9時に1時間乗って、夜7時に1時間乗って・・・みたいなおかしな事になってましたwww
例えば大特やバイクみたいなのは、合宿が高い教習も有るし、逆に大型とかだと合宿の方が安いってのが多いですよね。
ほんとうの大型車になってから、土地の都合で都会の教習所は大型車を導入できなかったり、教習所が認可を貰うのに連続8人だったかな?飛び込みで合格させないと認可が下りないって事もあって、都市部で大型車を持ってる所が少なかったりするので都市部の通学の大型はめちゃくちゃ高かったりします。非常識に高くても近隣にライバルが無いので通学してくれますからw そう考えると合宿が安いのではなく、下の方が書いてる様に通学が高すぎる!って事だと思いますw
需要と供給のバランスやら、薄利多売やら、その教習所にとっての事情があるのでしょう。 私は、逆の考え方をしています。
通学が高いのです。
合宿のための大型連休を取れない人は仕方ありませんが、
そうでない人が通学を選ぶ理由が分かりません。 薄利多売の実例ですね
ページ:
[1]