1116338164 公開 2011-9-26 21:19:00

自動車の免許取得について - 私は今MTの免許を取るために、合宿に通っていま

自動車の免許取得について
私は今MTの免許を取るために、合宿に通っています。今日で合宿の2日目が終了しました。昨日ATで1時間、MTで1時間、
今日でMT2時間実技をこなしました。MTの最初の1時間はなんとかエンストすることなく発信して外周を走ることができました。
しかし今日の最初の実技(昨日と合わせれば2時間目)で、担当された教官の方に、「じゃあ、あそこの垣根を曲がって、信号を
右折しますから見ていてください。」と言われて見本を見せられてその後に私がやろうとしたんですが、分からないことがありすぎて
その1時間ほとんど理解できませんでした。その実技の最中は「そこで右に寄せて、はい~目視して、車線変更して・・・」と次から
次へと指示を出されてあたふたしてしまいました。
次の実技では担当が変わっていて、先ほどの授業の話をすると「じゃあ外周を走ってみて」と言われて走ってみると「もっと先を見て」「車は感覚なんだから」「気にしたほうに動くんだから、目の前の中央線はきにしない!!」と1時間同じことを言われてしまいました。

・私は進行が周りの人と比べて遅れているのでしょうか?
・また、今日の失敗の原因は予習をしていなかったこともあるとおもうんですが、予習は教科書の順番にやっていては意味がないの でしょうか?
・直線のときはかなり前を見ると教わりましたが、カーブの時の視線をどこに持っていっていいか未だに理解できません。
もしよろしければみなさん回答よろしくお願いします。

1215529662 公開 2011-9-29 06:39:00

>私は進行が周りの人と比べて遅れているのでしょうか?
そんなことはありません、その練習量でうまく運転できたらあと30時間暇になってしまいますよ
自分は左側によって走れと何時間も言われ続けましたし
最初は下手なのは当然ですし教官もわかってます
>また、今日の失敗の原因は予習をしていなかったこともあるとおもうんですが、予習は教科書の順番にやっていては意味がないの でしょうか?
基本的に予習はしなくても教官が丁寧に教えるべきなのですが・・・
まあいちいち聞くのも嫌だと思うので予習するのはいいと思います
ざっとでいいんで教科書を全部目を通してもいいかもしれません
大体は順番通りに進むはずです
車線変更のための進路変更はは ルームミラー→バックミラー→方向指示器→目視→進路変更 の順で行います
右左折の前の進路変更も同じですね
あとは近くを気にしすぎないことです
>直線のときはかなり前を見ると教わりましたが、カーブの時の視線をどこに持っていっていいか未だに理解できません。
これは確かに難しいですよね
この時目線はカーブの出口あたりにあるとよいと教官が言ってました
カーブの直後に車体が道路に平行になるように、ということです
運転は慣れなのでできるようにならないことは絶対ありません
頑張ってください!

uvu1149535977 公開 2011-9-27 03:25:00

クルマの運転は、他人が思う以上に、けっこう多くの知識を使って、多くの作業を速く実行することを求められる仕事ですから、最初は、(ごく一部のさ)誰でも、苦労します。
まだ始まったばかりなので、知識不足と練習不足で、教官のスピードへ着いて行けなくて、ごくフツーです。ゆえに、何も心配いいません。
予習は、(公安委員会の決めた公式プログラムである)『教習原簿』の順番にすると、効率的です。
そして、合格した所でも、気を緩めずに、毎回、確実に、できるように、努力しましょう。
ボンネットや、近くを見ていると、視野が、狭くなり、微調整したくなり、客観的には、不安定になりがちですから、基本的に、直線でもカーブでも、(早めに、ちょうどよいタイミングで動けるように)できるだけ広く先を見通せるように、視線を先へ持って行くと、いいでしょう。
直線では、前のクルマとの車間距離、重要であり、また、左右からの割り込みや飛び出しへの注意、必要ですから、その分、視野を広めに持っておくと、安全性、高まります。同様のことは、カーブでも、重要です。
もちろん、S字、クランク、狭路、後ろへ動かす作業の際は、適切な所へ視線を持って行きましょう。
「N・H・K・R・C・B」は、MT車では、非常に重要ですから、記憶しておきましょう。
駐車手順:「N(=ニュートラル・ギアに切り替える。)・H(ハンドブレーキを入れる。)・K(=エンジンキーをOFFに切り替える。)・R(=Rギアに切り替える。ただし、登り坂へ停める場合は、1ギア。)・C(クラッチを離す。)・B(ブレーキを離す。)」は、MT車では、非常に重要ですから、記憶しておきましょう。

not1141212855 公開 2011-9-26 23:20:00

教習所での走路はパターン化してきます。限られた敷地に必要なコースが満載されているので普通車は、ここを通ってこのS字にはいってとか。ですので予習するとすれば、きょう経験したコースを覚えることではないでしょうか。また、ただコースを覚えるだけでなく、安全確認や方向指示機の出すタイミング、進路変更のタイミング、運転操作等、イメージトレーニングを繰返しされればいいと思います。きっと検定も練習したときと同じようなコースになると思いますよ。また、安全確認は動作をパターン化してしまえばいいと思います。進路変更で右ウィンカーを出すときは、左ドアミラー→右ドアミラー→右後方目視確認→右ウィンカーだす→左ドアミラー→右ドアミラー→右後方目視確認→進路変更 のような(どの程度の安全確認が必要かは教官に聞いてみて下さい)。パターン化して癖にしておけば楽になりますよ!免許取得頑張ってください!

1052620156 公開 2011-9-26 22:01:00

まだ2時間しか実習してないのですから、理解出来ない事が沢山あって当たり前です。
分からない所は理解するまで教官に聞きましょう。

1153224888 公開 2011-9-26 21:35:00

みんな最初は、こんなものです。
心配御無用。
30時間ほどの技能講習を終えてやっと、一人で運転できるようになるのです。
2、3時間の運転で上手くなるわけがありません。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車の免許取得について - 私は今MTの免許を取るために、合宿に通っていま