1015635540 公開 2011-9-1 06:56:00

NPOが行う有償運送は、運転免許あればだれでも運転できますか?? -

NPOが行う有償運送は、運転免許あればだれでも運転できますか??
講習をうければいいのですか??補足乗せるのは、障がい者等です。

1153013166 公開 2011-9-5 14:57:00

こんにちは。
NPO法人が行う、福祉有償運送は、登録制になっており、自治体が主催する福祉有償運送運営協議会で、協議を行った上で、都道府県運輸支局へ登録を行います。
旅客(利用)対象者は、障害者、要介護・要支援者、その他の障害で移動困難な方となっています。

運転者は、普通一種免許の場合は、福祉有償運送運転者講習(国土交通大臣認定)を受講する必要があります。講習は、実施団体によりますが、概ね2日間で行っているところが多いです。(1日で行っているところは、詰め込み型なので、おすすめしません)
2種免許をもっている場合は、講習免除ですが、受講をおすすめします。
また、使用車両が普通車(車いす対応車両等の改造車両でない場合)は、セダン等運転者講習を追加受講する必要があります。こちらは、ヘルパーの資格を持っている場合に免除されます。
受講料は、実施団体により幅があり1万円程度から2万円超まであります。
実施している団体については、地元の運輸支局の輸送担当に問い合わせると教えてくれます。
なお、欠格事項としては、2年以内の免許停止処分があります。

eba1147702832 公開 2011-9-1 09:04:00

有償運送業は運輸局に有償運送許可願いと有償運送に使う車のナンバー届けが必要になります。運転者は2年間免許を取って免許停止になっていないことか重大な事故を起こしていない事が条件で、講習は福祉有償運送講習を1日受けて修了証をもらって終わりになります。講習をやってるところは地域によって様々なのでその辺は調べて見てください。
乗せれる対象は介護保険もしくは障害者手帳を持った方のみです。
タクシーのように流し営業は出来ません。またタクシーと同じようにメーターは取り付けが出来ません。
結構制約があるのでその辺はWikipediaで福祉有償運送と検索するかヤフー検索で検索してみてください。講習代金は約1万です。

new1147536138 公開 2011-9-1 07:45:00

荷物を運ぶだけなら1種で大丈夫ですが、人を運ぶには2種が必要になります
ページ: [1]
全文を見る: NPOが行う有償運送は、運転免許あればだれでも運転できますか?? -