私は18歳になったら自動車の免許をとろうと思ってるんですが(今は16
私は18歳になったら自動車の免許をとろうと思ってるんですが(今は16歳です)、免許証をとるにはどれくらいのお金がかかりますか?あと、免許証をとるためにはどこでどういう手続き的なことすればいいんですか?
かなりバカなんで難しい言葉を使わないで教えていただきたいです! 合宿か通いで金額は変わってきます。
合宿=金額が安い、でも3週間ほど拘束されます。
通い=金額が合宿と比べて若干高い、でも好きな時間に受講出来る。
住んでいる地域、合宿先などで金額は変わってきますが、
だいたい、25万~35万くらいだと思いますよ。
手続きは、教習所を通すので、面倒なのは
自分で試験所に行く事くらいです。 普通自動車の免許取得は、一般的には教習所にて学科(法律、車の仕組み等)、実技(運転方法)の教習を受けます。
料金は、時期、地域によって異なりますが、基本料金が30万円強、さらに追加教習料が数万円~5万円程度は必要になります。
追加教習とは、実技等でうまくいかなかった場合に、追加で受けなければならない教習で、多くの人がこれを必要としますし、その回数、時間も人によってマチマチです。
期間的には、一般的に3ヶ月前後はかかると思います。
教習所の卒業検定に合格し、卒業すれば、技能試験が免除されます。 つまり実技に関する試験は、これで終了です。
学科については、各県の運転免許試験場で、学科試験に合格しなければなりません。
これに合格すると免許証が交付されます。
特に難しい手続きを考える必要はありません。
自動車教習所に入学し、教習を受けて学科、実技の検定に合格し卒業、その後運転免許試験場で学科試験に合格すればよいだけです。
尚高校生ですと、各県の教育委員会、各高校の方針にもよりますが、バイクだけではなく、普通自動車の運転免許取得も、禁止したり、時期を限定したりする場合がありますので、お気をつけ下さい。
高校卒業後就職し、地域的な問題(例えば公共交通機関による通勤が難しい)等がある場合には、基本的には進路が内定していること、成績不良でないこと、問題行動がないこと等を勘案をして、各学校長の判断でそれぞれの状況に応じて運転免許教習所へ行くことを認めているという場合が多いと思います。
http://www.driver.jp/
なお教習所に行かず、独学して、運転免許試験場で学科、技能の試験を受けるという方法もあります。
但し、一回の試験料は、教習所代と比べて非常に安いのですが、難易度が高く、ほぼ絶対に一発では通りませんし、この為何回も試験を受けなければなりませんが、多くの場合は最終的に教習所に通うよりも多くのお金を使うハメに陥るようですので、お勧めしません。 免許センター(試験場)で仮免許を取ります
筆記試験、実技試験(場内コース)、適性検査(視力テストなど)があります。
仮免許で指導資格のある人に同乗してもらい練習し、
免許センターで免許の試験を受けます
筆記試験、実技試験(路上コース+場内)、適正検査があります。
合格すると免許証がもらえます。
仮免許は指定教習所の検定に合格することでとでももらえます。
免許試験の実技は指定教習所を卒業すると免除になります。
独学で試験場で仮免許を取ったり、免許試験の実技試験に合格するのは難しいのと
仮免許取得後の練習が大変なので
指定教習所に行く人が多いです
費用は直接試験場で受験する場合
仮免、本試験あわせて1万円ちょっとです。
ただし、不合格の場合毎回5千円ぐらいかかります。
教習所に行っても最後に筆記試験と適性検査を試験場で受けなければならず
5千円ぐらいかかります。
教習所の費用は教習所及び人(補習費用などにより)により異なりますが
30万円ぐらいです 簡単に言うと、25~30万くらいかかるよ☆
手続きは近くの教習所に行くか、
地方の合宿に申し込む。(コンビニやネットにいろいろあります。)
合宿で通うと2週間くらいで仮免許取れます。
私の場合、地元の教習所に通うと時間がかかるので山形へ合宿に行きました。
戻ってすぐに本試験(地元の免許センター)に行って受かりましたww
参考になれば幸いです☆ おおよそ30万円です。
各教習所によって受講料が異なりますので、最寄の教習所でパンフレットなどをもらってきましょう。
教習所に入る際に、住民表など必要書類の一覧ももらえますので。
それと、まずは勉強をがんばりましょう。
バカだと問題を理解できませんよ。。。
ページ:
[1]