原付について最近車の免許を取りました。車の免許を取得すると原
原付について最近車の免許を取りました。
車の免許を取得すると原付の免許も取れるので原付の運転の仕方も教習所で習うと思っていたのですが、
学科では習っても実践では何も教えてくれませんでした。
なので私は習わなくてもできるものなんだと思い先日原付に乗って見たのですが思った以上に重いしアクセルの加減、曲がることなどが全然できません。
こうゆうときはやっぱり練習あるのみですかね?
親に練習に付き合ってもらおうかと思ったのですが仕事など忙しくて全然時間がなく付き合ってもらうのは無理なのです。
こんな私でも練習すれば原付乗れるようになれますかね?
駅までいつもバスなので定期代を浮かせるためにも早く乗りたいのです。
誰か私にアドバイスをお願いします! 自転車に乗れない人でも、原付のほうが乗りやすいと言われています。
自分で漕がなくて良いため、バランスが崩れないからです。
自転車に乗れる方でしたら楽勝なのは間違いありませんが、
自転車すら苦手な人は、原付だから大丈夫とは言えないかも知れません・・ 30分もあれば十分です!
家のまわり(または近所)の道路をぐるぐる回りましょう。慣れたら長めの直線で、45キロ出して停止、を何回かやってみましょう。
私は練習時、怖くて最初15キロ以下でボボボボ乗ってましたが、そのうち慣れて加速できるようになってきました。
困ったら即ブレーキで止まれるし、案外へっちゃらですよ。バイクの速さに慣れれば問題なしです! 誰か教えて貰える人が居るなら、教えて貰った方が早道です。
慣れればなんて事ないですが、最初のうちは地道に真剣に練習しましょう。
どんな二輪でもアクセルコントロールがすべてです。
また、とっさの時にアクセルをきちんと戻せて、無意識にブレーキが掛けられるようになるまでは、あまり表通りには出ない方がいいと思います。
おどかすようですが、車ならへこみで済む所を二輪は下手すると死にますから、怪我をせず安全に乗るのは、ある意味車より難しいと思った方がいいですよ。
何か質問から凄く心配になりましたので、きつく書かせて頂きました。
くれぐれも怪我の無いよう。 16で原付を取りました。30年も前ですので試験の後の講習もなく。
数日後のバイクを買いました。スポーツ系ですのでクラッチとギアがあります。
バイク屋のおっさんと近所の車の通りが少ない道で2時間くらい練習をして本来の公道デビューでしたね。
最初はなれないのでゆっくりでしたがなれると全開でも平気になりましたね。当時の原付は90ぐらいでましたし、ノーヘルオッケーでした。
その後はスクーターでも全開走行(70キロ)も平気になりましたね。コーナーでステップをすりながら曲がってましたし。
なれですよ。 原付→普通自動車と取得しましたが、原付の取得時講習ですら2~3時間試験場内で乗って終わりです。
この講習で落とされることはよっぽどのことがない限りありません。つまりママチャリが乗れる技能があればちょいと練習すれば乗りこなせてしまえるのです。
勿論狭路すり抜けや急カーブで車体を思いっきり倒してのコーナリングといったテクニックは練習を重ねていく必要がありますが、普通に乗ってる分については特別な練習はいらないと思います。ただし、給油口の確認等は必ず事前にやっておきましょう(セルフスタンドで困ります)。
所詮は原動機付「自転車」なので、あまり深く考えずに。 自転車に乗れるのであれば、必ず乗れるようになります。最初は車の通りがあまり無いところで練習がてら走ったほうが良いと思います。
最初はおっかなびっくりといった感じですがすぐに慣れると思いますので頑張ってください。
ページ:
[1]