車のエンジンのかけ方について今朝、車のエンジンをかけるときに親か
車のエンジンのかけ方について今朝、車のエンジンをかけるときに親から「軽くアクセル踏んでエンジンかけろ!」と言われました
私はAT車限定の免許を取得したのですが、教習中には「エンジンをかける時にはサイドブレーキが引いてあり、ブレーキを踏んだ状態でエンジンをかける」と習いました。
家族はMT車で免許を取得しているのですが。。
AT車のエンジンをかけるときにアクセルは踏むべきでしょうか?
教習所で習ったことは間違ってないと思うのですが、心配で質問させていただきます、、、
よろしくお願いいたします。。 結論はブレーキ踏んだままエンジンで正解です。
親のいうアクセルふみながら云々は昔の古い車では寒いとエンジンがかかりにくくふかしながら始動っていうそういったこともありましたが、今は危険なのでやめてください。 昔の車はキャブレターで混合気を作っていました。
始動性が今よりは悪かったので ただスターターを回すだけでは掛からず アクセルを踏む事が必要でした。
インジェクターが主流になってからはコンピューターで勝手に制御してくれますので
アクセルは必要無くなりましたが ブレーキも必要ありません。
一部の車種でブレーキを踏まないとスターターが回らない事がありますが それ以外の車種では ブレーキを踏む必要はないのです。
ギアが確実にPかNになっていて サイドブレーキが掛かっていれば 始動直後に車が動く事はありません。
教習所で言うのは保険的な意味合いです。
こういう事を一連の流れとして憶えさせないと 確認を怠る人がいるからでしょう。
ですから 始動に必要な動作に アクセルもブレーキも含まれません。
某アメリカ産のディーゼルエンジンは始動後にアクセルのゼロ調整が入りますので その一瞬にアクセルを踏んでいると アクセルが狂ったままになります。
始動後の3分間と 停止後の5分間はアイドリングを保たねばならず 非常に面倒なエンジンです。
こんな出来の悪いエンジンをコンピューターが必死に制御しているのが分るので笑えます。
下手なコンピューターより人間の方が優れていますが 今はコンピューターに任せておけという事です。 車の取扱説明書を見てください!よく探してみると「アクセル踏みながらエンジンをかけことはやめてください!」と書いてありますよ~
だから、貴方は正しいです!安心して下さい 今どきアクセルを踏まないとエンジンがかからない車なんてあるんでしょうかね(笑)
昔マニュアル車に乗ってた時は、軽くアクセルを踏みながらエンジンをかける、なんてことをやってました。
その当時の車は、そうしないとエンジンがかかりにくかったりするんです。
ただ、今の車はそんなことしなくてもエンジンかかります。
それに、今のAT車はブレーキを踏まないとエンジンがかからない車が多いんです。
ブレーキを踏みながらエンジンをかけるのですから、同時にアクセルを踏むなんておかしいでしょ?
結論として、「アクセルなんか踏むべきではない」ということです。 あなたが生まれる前の車に乗っているのですか?
それならあなたの親は正しいです。
最近の車はアクセルを踏んでかけようとすると逆にかかりにくいですよ。
かかりやすい状態をコントローラが勝手に作ってくれますので踏むとそこから外れます。
私は車屋の整備士でそのような苦情に何回もふれてうんざりしてます。
最近は常識なので書いていませんが十年ほど前の車のサンバイザーにはアクセルを踏まずにかけろと書いていました。
「正しくはクラッチとブレーキを踏んでかける」でしょう。
アクセルを踏まないとかかりにくいのであればエンジンの調子が悪いのですよ。 はじめまして!☆
親を信じてあげましょう! ハッキリ言って親が正しいですよ!
教習所のやり方は 初心者用だと思いましょう!☆
明日にでも 君の親に 分かりやすく教えて貰うと良いと思います!
これから寒くなって来るので エンジンをかけるときは 軽くアクセルをふかします!☆
君の親は 間違って無いですよ!☆ ちなみにバイクも同じです!☆
明日は 親を疑った事を謝りましょう!
それでは楽しいカーライフを!
ページ:
[1]