大型ニ種教習での方向変換についてアドバイス下さい。 - 現在、大型ニ種免許取
大型ニ種教習での方向変換についてアドバイス下さい。現在、大型ニ種免許取得のため自動車教習所に通っておりますが、方向変換が全然上手くいかず先に進めていない状況です。(すでに第一段階で7時間ほど練習しているのですが・・・)
ある指導員にバックするときにミラーで路肩灯を確認しながら、後輪が白線の内側を沿っていくようにハンドルを切れと教わりましたが、なかなかハンドルを切るタイミングが合わず、白線を踏んでしまうか切り遅れてリアが膨らんでしまい、切り返さないと後ろが当たってしまうというような一回で決めれないような状況です。
特に右側の方向変換が苦手で必ず先に書いたような状況になり、上手くいかず悩んでおります。
ちなみに私は大型一種は持っておらず、今回初めて大型車に乗る為か、指導員に「大型は普通車に比べて車体が大きい為、車の動きを予測してのハンドル操作が必要だ。」とか言われますが、なかなか次の動きを予測したハンドル操作ができずに困っています。(現状、膨らんでしまったりしたら一人で対処に困ってしまいます。)
もちろん第一に慣れることが必要だと思いますが、現在の私のような状況から上手くこなせるようになるためにはどうしたらよいのでしょうか。アドバイス等いただけましたら嬉しく思います。どうかよろしくお願い致します。
ちなみに後方50cm以内の停止も難しいですね。これもコツなどあるのでしょうか? 先に回答がありましたが、バック時のタイヤはミラーで見えているはずですので焦らずやればできると思いますよ。一発ではいらなければ切り返せばいいのですから。私の場合(左後方にバック)、以下のようにしました。
①ポケット前を通過。ポケット内安全確認。
②ポケット通過後停止。この時バックに余裕がもてる様に車体が完全にポケットを通過してから停止しました。あと左路肩からの距離を詰めすぎないように注意し大体50センチくらいあけて停止しました。詰めすぎると大回りの原因になります。またこの時、頭は振りませんでした。
③バックをゆっくり開始し、ハンドルを切り始めるタイミングはポケット角(スミキリのスタート)に後輪が差し掛かるちょっと前に切り始めました。スミキリの半径より車の回転半径の方が大きいので早めに切り始めます。左に50センチのクリアランスがありますので早めの切り始めでも問題ありません。④これでも車は右に寄ってポケットインします。後退するとき右後部がポールにあたりそうな恐怖に襲われますが、意外とあたりません。幅が5mありますので、2.5mのバスが入ってもなかなか当たりません。あと途中での切り返しはしませんでした。一度最後まで入れてから幅寄せ(左に)しました。これは途中で切り返しすると切り返し幅が小さくなるので、最後まで下げてから思いっきり幅寄せすることにしました。
⑥後方車体間隔は慣れしかないと思いますが、私も車内からしか見ませんでした。
免許取得まで頑張ってください! 元バス運転士です。
私も教習所で大型二種を取りましたが、路肩灯ではなく後輪を見たらいかがでしょう?
動きの軸が後輪になるからです。
バスのミラーは大きいので、後輪まで視覚に入ります。
始めに少しふくらんだ後バックすると思いますが、サイドミラーで後輪の位置を確認しつつ、ゆっくりバックし、コーナーを後輪が少し過ぎたくらいでハンドルを切れば、いいですよ。(微調整は必要ですが…。)
あとは、ハンドルの戻しを誤らなければ、真っ直ぐ入ります(^ ^)
後方50cmに関しては、真っ直ぐバックしていき、あとは目視になりますが、窓から顔を出すのではなく、車内から振り返りゆっくりゆっくり近付けていく。という具合になります。見づらい場合は、窓から顔を出すでも問題ないと思います。
そこらへんは、やりやすい方を選択し、念のため教官にも確認して下さい。
ミラーで後輪が見づらい場合は、路肩灯を目印とし、路肩灯のすぐ後ろに後輪があると思って下さい。教官のおっしゃる路肩灯の目印とは、そういう意味が含まれてるはずです。
以上、長文になりましたが、焦らずゆっくり動作を行えば大丈夫です。
頑張って下さいね(・▽・) 膨らむ=遅いって事です。膨らむと思ったら、遠慮せず前に出たら良いんですよ?一発で入れないといけない訳じゃないんだから。
後方間隔はコツは無いですね・・・慣れしか無いなぁ。あんなの教習以外で役立つ事は絶対に無いから。(実車にはカメラが付いてる)
ページ:
[1]